重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてください!!!


番組、親指、見本、辞書、赤札、絵心、七夕、円安、手配、中学
とあるのですが、これを、音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読み、熟字訓に分けなければならないのですがわかる方いませんか??

A 回答 (4件)

一度、漢和辞典で調べてみましょう。


それでも分からなければ、再度質問してください。
努力を惜しんではいけません。
    • good
    • 2

中学校でこのレベル?

    • good
    • 1

わかるけど、丸投げかい?自分でどこまで考えた?


漢字一字一字をどう読むか、それが音読みなのか訓読みなのかに分けたらすぐわかる。
音訓の分けられないのは七夕だけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えましたよ?
分からないので聞いただけです
文法が苦手な人だっています
ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/04 15:16

番組バングミ(音音)親指おやゆび(音音)見本みほん(音音)辞書じしょ(訓訓)赤札あかふだ(音音)絵心えごころ(音音)


七夕たなばた(熟字訓)円安えんやす(湯桶読み)手配てはい(重箱読み)中学チュウガク(訓訓)かな〜

宿題は自分でしましょうね。又、重箱や湯桶読みは、数が少ないので覚えても、100個くらいです。頭を若いときに使わないと柔軟性がなくなりますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。やるやらないではなくわからなかったので聞いただけです。

お礼日時:2018/02/04 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!