
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
老子の第一章に「道は道にして常の道にあらず。
・・・名は名にして常の名にあらず・・」とあり。2章に、人々は善は善であると考え、善が悪であることを知らない・・」とあります。
老子の考え方は、善=善 、では、善ー善=0 となり、意味が起きない、存在にならない。
存在となるためには、善×(1/善)=1 でなければならない。この善の逆数は悪と名付けられ。
善×(一体となっている)悪=1(いち、ではなく、いっ(1っの統一体としての存在単位)となる。
万物の根元も、全体宇宙も、ついでに、1+1、も=1(いっ)として、存在していることになります。
善×悪=1 善があるから悪がある、善がなければ、悪もない、という在り方が、なぜ
善=悪、となるのか。老子の考え方に、0、は存在しない、無い、無、とは、ゼロ、ではなく「×1」の概念なのです。「×1」とは、実体としては存在しないが、現れ方は一体となっている相手によって、規制される。善が現れている時は悪は存在しない(×1となっている)、悪が現れる現れると善が×1となる。前置きはこれくらいにして。
ご質問の。真実には、偽、嘘、贋、という側面がある、と聞いた。ですが、真実に3っの側面があることはありません。真実と一体となっている、名、はあるのかないのか、真実ではない、という概念であり、偽、嘘、贋という、名は、真実でない、という概念と一体として付けられた使われ方、思惑の、名、であり。具体例をあげろといわれても、出来ません(めんどくさいの意味?)ご自分で、偽という、名と一体になっている、言葉は何か、嘘、という名と一体になっているのは、贋と言う名と・・をかんがえられてはいかがですか。
西洋思想の本に(カントとサルトルでしたが)、知らなかったことは、嘘つきとは言わない。と書いてありましたが。嘘、ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリエンタリズムが現れている...
-
あなたにとって「善」と「悪」...
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
「美」と「崇高」という芸術の...
-
芥川龍之介「羅生門」でディベート
-
平等が「善」になるとき、「悪...
-
”連れて行く”とは、人の身体を...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
なぜ美人はつめたく感じるのか?
-
太っている人をみると不快感を...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
参政党の推奨する多夫多妻って...
-
「~の努力に努める」という言...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
彼女に他人って言われたら普通...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報