dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカの場合、"豆腐"の賞味期限が1~2ヶ月先までありますよね?大手ハ○スでもそれ以外でも。
それは何故でしょうか?

確かではありませんが、日本では1~2週間だったとおもいます。おなじ包装の仕方なのに、なにが違うのでしょうか?

 それと、納豆の賞味期限が書かれていないのは、何故でしょうか?!

どなたかご存じの方、教えてください。

A 回答 (3件)

えっと私がアメリカ行ったときは豆腐は真空パックに入って売られてました。


私も賞味期限の長さにはかなり驚きました。
体は豆腐に良いものだけど賞味期限延ばすためにかなり色々悪いもの入ってるんだろうなって思いました(笑)
しかもすごくかたくてしっかりしてました。
保存料とかがすごいんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、やはり材料(保存料など)が違うと言うことなんでしょうかね~
日本のと比較ができないのでよくわからないんです。
メーカーによって柔らかい絹からエクストラ堅いのまで、堅さはいろいろあるようですが、だいたい堅いですよね。小さい頃たべたような堅さでなつかしいななんて思って食べてました(-_-;)
ありがとうございます

お礼日時:2004/10/04 04:21

多分製法の違いです。

日本でも充填豆腐といって原材料の投入から製品まで一切人の手が触れないオートメーションによる製法があります。その上、パックのまま高温殺菌しますので、長期間の保存が可能です。この場合は凝固剤として、塩化マグネシューム(にがり)ではなく他の凝固剤を使用しますので若干大豆本来の旨みに欠けるようです。

この回答への補足

大変詳しくありがとうございます!!!
凝固剤(塩化マグネシウム)というのは添付材分類ではあるようですが、身体に悪いという決定的な話はないようですね。
とても安心できました。ありがとうございます!!!

補足日時:2004/10/04 11:01
    • good
    • 1

あくまでも個人的な考えですが。



アメリカでも日本でも消費期限を表示しなければならない食品は、法令によって定められているようです。

日本の場合は、法令による強制が無い食品でも、顧客満足度などの観点から、非常に多くの食材に表示がされているようです。

これに対し、アメリカでは法令に定めの無い食品へは、徹底的に表示をしていないように思われます。
消費期限の管理や表示のための設備など、要するにコストの掛かるものをできるだけ排除している結果であると私は思っています。

単に、考え方の違いではないでしょうか?

また、納豆のようにアメリカでは一般的ではない、外来の食品の場合、法令に定めが無いのは当たり前のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね、賞味期限がないものも多数ありますね。(そもそも納豆というのは腐るのでしょうか^^)
 また管理コスト削減の為に排除しているというのもごもっともな考えだと思います。
 また、こまかい期限をきにするのも日本人特有の行動なのかもしれませんね。
 勇気を持って店員さんに聞いてみたいと思います^^
 ありがとうございます!!!

お礼日時:2004/10/05 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!