dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おすすめの電子ピアノはありますか。

昔、少しだけ習っていたました。
たまに引いてもいいかなと思うのと、引っ越して家が広くなって、
置き場所もできたので、購入を検討しています。

子供は二人いますが、特に習わせるつもりはありません。
が、希望すれば習わせるかもしれません。

電子ピアノといっても、値段はピンキリのようですが、何が違うのでしょうか?
恥ずかしながら、10万円くらいの安いのでも、数10万円のでも、ほとんど
違いはわかりませんでした。

ですが、知人のピアノの先生には、
「電子ピアノはダメ。絶対に本物のピアノ、グランドピアノとかもレンタルもある」
「(趣味でやるにしても)10万円とか電子ピアノは絶対ダメ」
「そもそも、電子ピアノはお勧めしない。どうしても!というならば最悪でも20万円以上」
というコメントをもらいました。

「電子ピアノ」と「本物のピアノ」で何が違うのでしょうか。
もちろん「音が違う」「機構が違う」「感触が違う」なのでしょうが、
つまり
「それで何が違うの?ピアノの楽しさの何が半減するの?」
ということです。
結局、電子ピアノでも、購入によって
「ピアノのある楽しい生活」
が始まればいいと思っていて、意味のない「うんちく」は興味ありません。

実家には、高級なピアノ(たぶん、1000万とか。鍵盤は総象牙。)がありますが、
恥ずかしながらほとんど違いがわかりません。
「なんか音でかいな」
って程度です。
周りの人は「全然違う」とかいうんですけど。

A 回答 (11件中11~11件)

それはタッチの重さが違うのです。


ピアノが弾ける人は電子ピアノが弾けますが、電子ピアノオンリー
という人はピアノがうまく弾けません。
なぜなら、ピアノは鍵盤の機構が結構重く、しっかり音を出すには
タッチをしっかりしなければならないのです。
電子ピアノは電気の力で音を出しますから、ソフトタッチでも
操作すれば音が大きくなるのです。
同じタッチで、音を大きくも小さくもできるんですね。
ですから、音を大きく出したいときは強く、小さくやさしく出したいときは
ソフトタッチで、という基本ができなくなるんです。

象牙が音に関係ないことは、わかりますよね。
たしかに、スタインウェイのピアノはいい音ですが、コンサートで使う
ピアノと家庭用で違いがわかる程度で、普通の人は(私も含めて)、
わからないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本物のピアノのほうがタッチが重いということですね。

電子ピアノは本物に近づけようと努力していると思うのですが、
単に「タッチの重さ」くらいならば、すぐに再現できそうです。
重くするのって、高度な技術が必要なんでしょうか。

展示していある電子ピアノで試してみましたが、軽く引ひけば(ゆっくり鍵盤を押すと)
小さな音が出ましたよ。
もしかして、小学校のピアニカみたいなものと間違えていませんか??
昔あったエレクトーンとかじゃないですよ。スカスカしたあの感じじゃないです。
例えばこんなものです。
https://www.roland.com/jp/categories/pianos/upri …

「象牙だからいい」と言っているわけではなくて、なにやらドイツの
有名なピアノメーカーの一番いいものを買ったそうです。
何から何までハイエンドらしく、鍵盤はすべて象牙でした。
たぶん、中身もいいものなのでしょうが、記憶にあるのが「象牙」という
ところだっただけです。説明不足ですみません。
スタンウェイというメーカーなのですね。勉強になりました。

お礼日時:2018/02/12 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!