dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生の女子です。
私はコミュ障かもしれません。
家族や親友や先生とは難無く話せます。
親友もいます。
問題なのはクラスメイトや知らない人と話すのに戸惑ってしまいます。
なので、幼稚園の時から友達が自分で作れずにいます。
また、母が過保護?に近い育て方をしていました。
環境も関係ありますか?
もうすぐ高2になるので、コミュ障を克服したいです。
どうしたらコミュ障を克服できますか?

A 回答 (5件)

初対面は緊張しますよね


まずは初対面の人と話す訓練としてアルバイトをしてみてはどうですか?
性格も社交的になると思いますよ!
    • good
    • 1

まずは本当にコミュニケーション障害かどうか自分に引っ掛かるまたは自分とにているところがあることがあると思いましたら(例:戸惑いやすいなどを)調べて見てはどうでしょうか。

僅かでも戸惑いを抑えられるを見つけ出せるかもしれません。

後は話しかける前に一度深呼吸をして肩の力を抜いて気持ちが落ち着いたと思ったときに話しかけてはみてはどうでしょう。
    • good
    • 1

成長して、変わるかも



進学や就職先で揉まれて変わったりして

あんまり、深く考えたら余計に意識してしゃべれない

こうして自分のこと話せるんだから、いくらでも変われるはず

女は化粧して自信ついたりするし、まだ若いし楽しいのは、これからですって。
    • good
    • 1

人見知り・コミュ障に関しては、



生まれつきと環境の両方で考えられますので、
一概に、お母さんの育て方に問題があったとは言い切れません。


うちの妹は、赤ちゃんの段階で、すでに人見知りでしたんでね…^^;
育ってる環境が同じでも、もともとの気性というものがあるのだと実感した瞬間でした。

もちろん、その中で、お母さんの過干渉なんかも原因の1つと言えるかもしれませんが。


人には誰しも、得意・不得意はあるものですがら、
別に、あまり親しくない人と話す時に緊張するとかはかまわないとも思います。


なので、わざわざ「コミュ障」と言う(思う)必要はないのでは?


「ちょっと苦手なこと」……くらいで良いと思うのです。
気にしすぎる事もないと思いますし、
意識するほど難しくなるかな…と。


でも、ご自身が改善したいと思う事は、良い事だと思います。

なんといいましょうか…
不思議なもので、
大人になって……いや学生さんでも、
「仕事になるとできる」ことが増えます。


どこかで「割り切ってる」からだと思いますし、
自分の行動などに「責任を持ってる」からだとも思います。

やらなければ、お給料がもらえない・クビになるかもしれない…という状況で、
自分の責任にかかってくる状況になれば、
できるようになる……というかやるしかない!となると、できるんですよね〜。


なので、仮に相手がただのクラスメートだったとしても、
例えばですが、
自分がお店の店員さんで、クラスメートがお客さんだとして、
ちゃんと話さないと、自分はこの学校をクビになる……くらいの危機感をもちつつ、
自分の態度や行動・言動に責任を持った上で接する様にしてみると
思いのほか、これは仕事だ…と割り切る事ができるかもしれませんよ^^?
    • good
    • 1

誰しも初めての人とは緊張しますし、普段話さない人とどう接すればと不安だと思います。


まずは、相手がどんな人かを把握することだと思います。
その為には、洞察力が必要です。
その為にはより多くの人と接す事が近道です。
自ずと、自分なりの人間関係の築き方が出来るようになると思いますよ。
まだまだこれからですね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!