
No.7
- 回答日時:
お礼に対して。
一升は10合です。日本酒用のコップは約1合入ります。
一升瓶を頼んでおちょこで飲む人は居ません。
必ずコップです。
また徳利を頼んでコップで飲む人も居ません。おちょこを付けてください。
基本店側が一升瓶のお酒を徳利に注いでお客様に出します。
お客が自分で一升瓶から徳利に注ぐことはないです。
なので、一升瓶を頼む人にはコップを用意。
徳利を頼む人はおちょこを用意です。
ちなみに、日本酒、冷やで注文の場合はコップにそのまま注ぎます。
この場合冷や=常温です。冷やさないように。
寒い時などは熱燗等を注文する人が多いので徳利にお酒入れて温めて
おちょこと一緒に。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/02/16 18:13
一杯目を飲み終わって二杯目以降はお客が自分で注ぎますか?
それとも店員が向かいついだりしますか?
またコップというのは普通の家でジュース飲むようなコップでも大丈夫そうですか?

No.5
- 回答日時:
一升瓶はお酒が入ってる大きな瓶です(紙パックもある)
>徳利と言われたら必ずおちょこで飲むもの
徳利とはお酒を温める道具で それを頼む=おちょこが必要ということです
銘柄を指定されたら 一升瓶から升やコップにつぐわけです。
http://5koma.com/japanese/%e5%8d%87%e9%85%92%e3% …
http://kurand.jp/blog/2014/01/07/sake-kanzake-ok …
No.4
- 回答日時:
もっと簡単に考えてください。
満タンの一升瓶から小さいおちょこへ酒を注ぐのは大変じゃないですか?
ですから一升瓶から酒を出すときはグラスか、とっくりになるのです。
とっくりを使えば(ラッパ飲みするわけありませんから)おちょこを使うのです。
逆に言えばおちょこで飲む場合はとっくりを使うということです。
もちろんですが、グラスからおちょこに注ぐようなことは、こぼすかもしれないので普通はしません。
一升瓶よりも小さいビン(だいたい半分以下)で、おちょこに注ぐにも苦労しなさそうなサイズの時は、おちょこを使う場合があるので、その場合は確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブリ大根は前日に作る食べる直...
-
奉献酒について教えて下さい 地...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
漬物用酒かすの用途
-
私は人から頻繁に「お酒飲める...
-
ビールの樽買取してるところ探...
-
ワインと日本酒で酔いかたが違...
-
お酒ダメなのに酒粕系大好き
-
私は1カ月に25度の焼酎を約10...
-
このお酒を飲んでみたいですか
-
日本酒の「逆桶買い」による銘...
-
アルコール類を全く飲めない男...
-
ストロングゼロ500ml3缶をイッ...
-
皆さんの晩酌の量を教えてくだ...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
粗悪品の紹興酒…ですよね?
-
ワサビ好きっていったら酒飲み...
-
特定の日本酒だけ頭痛がするの...
-
「徳利」と「瓶子」のちがいっ...
-
久保田と八海山はどっちがいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
居酒屋で、冷酒はフルーティー...
-
ビール?ワイン?桜を見ながら...
-
冷酒について
-
もしも白石麻衣がアイドルでは...
-
全部がうまくいかなくて落ち込...
-
御神酒
-
変わった、酒の飲み方する人い...
-
オススメの日本酒を教えてください
-
田舎のスナックですが熱燗1合で...
-
何もなくても焦燥感に駆られた...
-
けろっぴに似てると言われまし...
-
居酒屋バイトをしています。 何...
-
ワンタッチでその場で温められ...
-
缶コーヒーの温度は何度?
-
炭火での熱燗
-
熱燗でもおいしく飲める日本酒...
-
大寒波の真っ只中、今日の夕飯...
-
日本酒を熱燗にするとき、レン...
-
熱燗ができるワンカップ
-
紅葉を楽しみながら美味しいも...
おすすめ情報