
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
登記手続き的には、分筆後の土地に仮登記を存続させない場合は仮登記権利者の承諾が必要ですが、分筆後の土地全部にそのまま仮登記を存続させるならば、特段仮登記権利者の承諾など必要ありません。
ただ通常仮登記の設定があるということは、債権者が担保にとっているか売買予約があるはずなので、債権者である仮登記権利者への相談無しに分筆登記をするのは信頼関係上まずいはずです。
ただあなたの場合は仮登記権利者が20年以上行方不明だそうなので仕方ないと思いますが、そもそも仮登記の付いた土地を買う人などいないでしょうし、どの様な事情で分筆するのか分かりませんが、20年以上仮登記のままというのも変ですし、きちんと解決しておいた方がいいでしょう。
この回答への補足
申し訳ございません。表題に誤りがありました。
「仮登記のついた土地の分筆」ではなく、
「仮登記のついた土地の筆界確定」でした。隣地との境界が公図上未定ですので、その境界を確定したく、質問させていただきました。よろしくお願いしまs。
No.3
- 回答日時:
「所有権移転仮登記」は「所有権移転請求権仮登記」とは異なり、原則として登記上必要となる書類が不備であるような場合に、行うものです。
例:権利証がその時になかった、農地法の許可が必要だったなどですので、この登記が有効である場合、所有権は既に仮登記権利者に移転していたというケースも考えられます。
この場合には、現在の所有者が多額の費用を出して境界確定手続きを行うことは、仮登記権利者のために行っているということにもなりかねません。
まずは「所有権移転仮登記」の処理をすることを検討される方がいいのではないかと思います。
締め切り後においても、貴重なお時間を割いてご指導いただきありがとうございます。所有権移転仮登記の処理については、時効による仮登記抹消請求を近日中に裁判所に提起する予定であります。
No.2
- 回答日時:
筆界を「確認」する、という位置づけですから、新たな処分行為をするわけではありませんので、境界を接する所有者間で立会を行い、筆界確認書を作成することができます。
それに基づいて分筆することも可能です。
ですが、その仮登記を抹消しなければその後の処分行為に障害がでると思われますが、解決のめどは立っているのでしょうか。
ちなみに仮登記にも色々ありますね。
所有権移転仮登記
所有権移転請求権仮登記
抵当権設定仮登記
根抵当権設定仮登記
地上権設定仮登記
賃借権設定仮登記
よく見るのはこんなもんでしょうかね。
筆界確認については、仮登記権者の関与不要と捉えさせていただきました。分筆の予定はありません。ちなみに所有権移転仮登記です。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記申請書の書き方(共有持分...
-
自分で建てた倉庫の登記につい...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
登記簿について
-
不動産登記令16条、18条及び不...
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
条件付所有権仮登記と所有権移...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
条件付所有権移転仮登記の抹消...
-
区分所有法22条1項但書につい...
-
不登法 1の申請情報
-
先取特権は一般債権者には優先...
-
地上権設定仮登記について
-
不動産の登記申請書における契...
-
登記されていないことの証明書...
-
外国会社の登記 (日本における...
-
競売で抹消されない権利はあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿について
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
錯誤の意味
-
競売で抹消されない権利はあり...
-
不動産の登記申請書における契...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
順位番号とは何でしょうか
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記簿謄本の解釈
-
根抵当権元本確定請求について
-
登記事項要約書の見方
-
不動産番号を知る方法について
-
区分建物の表題登記申請におけ...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
おすすめ情報