
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
登記簿に記載された項目は「消去」されることはありません。
ですので、登記された事項が多くなるとごちゃごちゃして見にくくなります。
ですので、紙でできた登記簿であれば「枚数過多による移記」がなされることにより、効力を失った登記を除き、現在効力を有する登記のみを新しい「登記用紙」に「移記」することがあります。
また、紙でできた登記簿から、コンピューターへ移記する際にも同じことが行われます。
さらに、土地について「分筆」(今まで一つだった土地を分割して2つの土地とする際)にも「移記」が行われます。
これらの「移記」の際に、従前の登記簿に記載されていた内容をそのまま移記するわけですが、「どの記録」を移記したのかがわかるように注記をつけることとなります。
質問文の例では、「所有権に関する事項(甲区)」については、「従前の登記簿の甲区6番」に登記されていた記録を「新しい登記簿に移記」し、「所有権以外の権利に関する事項」(乙区)については「従前の登記簿の乙区8番」の登記を移記したという意味です。
移記前の登記簿であった用紙は「閉鎖登記簿」となって保存されていますので、これを請求(1通千円)して確認すれば、それぞれ甲区6番、乙区8番に今の登記簿に記載されている事項と同じものが記録されているはずです。
確かに、この土地も分筆されています。
近日中に閉鎖登記簿を取り寄せて、この土地のこれまでの流れを自分の目で把握してみようと思います。
大変わかりやすいご説明でよく理解できました!
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
おそらく、
登記簿謄本が書き換えられたものだと思われます。
原因は古いブック式からコンピューター化に伴ったもによるのが多く見られます。
つまり、古いブックの時の、現在有効な事項だけ
新登記簿(コンピュータ)に移記するためにそのように記されます。
その物件を徹底的に調べるのであれば
移記前の謄本(閉鎖登記簿謄本)を
調べることをおすすめします。
なるほど、そういうわけだったのですね。
両親が既にいろいろ調べているので頼めば資料等見せてもらえますが、これを機会に私も勉強してみようと思って質問させていただきました。
閉鎖登記簿謄本というものがあるのですね。
この物件の現在までの流れを把握したいので是非調べてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス) 1 2022/07/13 00:30
- その他(法律) 法人登記簿の読み方(本店住所について) 4 2023/07/23 14:43
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 共同抵当、共同根抵当権について 1 2022/05/18 18:22
- 宅地建物取引主任者(宅建) 登記簿に記載された事項 2 2022/12/02 21:45
- 法学 代位の登記について 1 2023/02/08 22:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) この問題が分からないので教えていただきたいです。 Aはその所有する甲土地および乙土地をBに売却し、両 2 2023/01/15 16:43
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
登記簿について
-
不動産の登記申請書における契...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
差押登記がされた土地の分筆
-
根抵当権の設定がされている土...
-
錯誤の意味
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
登記簿での所有権が農事組合(...
-
神社の所有権移転の方法
-
根抵当権元本確定請求について
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
土地と家の所有権を証明するもの
-
登記事項要約書の見方
-
抵当権の追加担保/残高・利率...
-
抵当権が付着している土地に、...
-
未登記建物に対する仮差押え...
おすすめ情報