
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
登記上の原因が「錯誤」の場合は、何かしら思い違いなどがあったため最初に登記した内容から変更する場合に利用します。
最近では錯誤の場合、登記1件に対し1000円の登録免許税だけで登記できるため、同じような「真正な登記名義の回復」の登録免許税に比べて安くできるため条件が整えば利用することがあります。
移記については、登記簿が手書きだったころのを最近のコンピュータ登記簿に変更する際など、登記簿の内容を移して記入した場合に記載されます。
錯誤などの詳細については閉鎖登記簿などを閲覧することでわかる場合もありますが、閉鎖登記簿は土地の場合でも50年の保存期限になっているため、明治時代の登記に関しては情報が出てこない可能性は高いですね。
とりあえず法務局に行って事情を説明して聞いてみるといいと思いますよ。
参考URL:http://www.re-words.net/kazu/sub.php?n=1834
いろいろと詳しいご説明有難うございました。
墓地所在地と、現在の住まいが違うため、
簡単には法務局へいけませんが帰郷の折にでも
出向いて見たいと思います。
墓地の一部にわが家の土地(山林)が、あったのですが、亡き父が以前にその権利書を村人へ貸し、いつのまにやら返却なくうやむやになったようです。今回、道路拡幅のため一部移転となり問題が発生したわけです。登記ではわが家の山林も墓地の一部となってしまっています。
村の古老の話では、わが家の山林に間違いないとはいってくれるのですが、登記上共有者の墓地となってしまってるため如何ともしがたく困った次第です。

No.3
- 回答日時:
>誰が錯誤の届け人で、その届けた理由などを調べる方法はあるでしょうか?
登記のどの部分の欄の「原因及びその日付」の「錯誤」をお調べになりたいかは不明ですが、
法務局に出向かれてお聞きになるのが一番だと思います。
勝手に使っているのは、共有者の縁故者(子供や孫.曾孫)ではないのですか。

No.1
- 回答日時:
錯誤とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%AA%A4
です。
簡単にいうと 間違ったので 別のところ(移記)に書き直します。
と言う解釈で良いと思います。
誰の間違いであっても関係なく 単に間違いを正した。
ということです。
この回答への補足
早速のご回答有難うございます。
この墓地の共有者のうち6名程度は不在です。
現在は共有者以外の人のほうが多く、勝手に使用しいます。
登記は、明治31年となっています。
誰が錯誤の届け人で、その届けた理由などを調べる方法はあるでしょうか?よろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
不動産の登記申請書における契...
-
共同根抵当権に備えた仮登記
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
登記簿について
-
真正な登記名義の回復と税務申...
-
共同根抵当
-
順位番号とは何でしょうか
-
抵当権が付着している土地に、...
-
不動産登記について教えてくだ...
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
抵当権の登記の利息記載について
-
条件付所有権移転の仮登記と競...
-
田んぼの余分な水を流している...
-
隣の竹林が茂って困っています
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
三方が道路に囲まれている土地...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
法定敷地
-
土地改良区のことでわからない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
登記簿について
-
未登記建物に対する仮差押え...
-
錯誤の意味
-
競売で抹消されない権利はあり...
-
不動産の登記申請書における契...
-
合併にともなう抵当権移転がさ...
-
旧あさひ銀行の根抵当権抹消の...
-
順位番号とは何でしょうか
-
登記簿を持って出ていかれた場...
-
根抵当権のある土地の分筆、所...
-
換地処分とかあったら、抵当権...
-
登記簿謄本の解釈
-
根抵当権元本確定請求について
-
登記事項要約書の見方
-
不動産番号を知る方法について
-
区分建物の表題登記申請におけ...
-
登記事項証明書の内容って個人...
-
会社登記簿謄本の見方を教えて...
-
地区の集会所の土地が共同名義...
おすすめ情報