

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
数学の問題は不要なことを書いてもいけないし必要なことを落としてもいけません。
「よって題意は示された」の前には必ず「●●のとき○○」というような関係式・文が付属します。
例)以上のことから∠A、∠B、∠Cの合計は180°となり、○○のとき●●は三角形となる。
よって題意は示された。
↓
以上のことから∠A、∠B、∠Cの合計は180°となり、○○のとき●●は三角形となることが証明される。
どちらを取るかは各自の好みです。
No.3
- 回答日時:
文法というか、お作法の問題ですから、いろいろな流儀があるのかもしれませんけど、、、
私は、例えば、
「正方形の対角線はお互いを二分することを証明せよ。」
であれば、、、
正方形ABCDにおける対角線がAC、BDである場合、その交点をOとする。
・・・
AO=BO=CO=DO=(1/2)AC=(1/2)BD
∴ 正方形の対角線はお互いを二分する //
とします。
∴はよって、
//は証明終わり(オイラは上下にも線をつけて平行四辺形を書くように習ったけど、まあ、人によっていくつか書き方がある)
やはり問題文に記載されているフレーズをそのまま抜き取って結論とするのがベストなのでしょうね。
「∴」は僕もよく使います^^
ただ「よって」を「∴」にすることによって得られる恩恵が少ない(あまり時間短縮にならない)ので、「よって」と「∴」が混在することもしばしばです^^;
参考になりました、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の解法について こんばんは。最近数学の問題を解いています。証明問題を解いたのですが、解答とアプロ 4 2022/09/11 23:22
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 数学の証明問題について質問です。 今日私大入試があったのですが、AとBの共通部分となるxの範囲を求め 1 2023/02/10 15:27
- その他(教育・科学・学問) 英文校正についての質問 1 2022/06/14 14:58
- 大学受験 【急募】國學院大學数学について質問です。 僕の受ける方式は下線の引いた所(B日程)なのですが、結果の 2 2023/02/20 19:34
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「テューダー朝について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてくだ 1 2022/05/25 22:34
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- 大学・短大 データの取り方に関する問題について 次に出てくる生徒はデータの集め方について過ちをしています。誤りを 1 2022/12/22 01:12
- 大学受験 高二です。 Q夏休みに数ⅠAの基礎問題精巧を終わらせたいんですが、1ヶ月で終わらせるのは難しいですか 1 2022/07/10 17:27
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
平面曲線
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
再婚、奨学金
-
大学の二次試験で・・・
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
非該当証明書と該非判定書とい...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
喪中はがきについて~娘の夫が...
-
不完全微分であることの証明
-
極限に関する証明について
-
分かる方教えてください。
-
コラッツ予想の証明してみました。
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
-
δ関数を含む畳み込み積分
-
左右対称の4桁の素数がない?
-
婿養子の場合の家紋
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
正の整数a.b.cが a^2+b^2=c^2を...
-
素数の積に1を加算すると素数で...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
証明終了の記号。
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
直角三角形の性質
-
(4^n)-1が3の倍数であることの...
-
通学証明書の契印とは
-
素数の性質
-
無理数には、任意の有限個の数...
-
無理数って二乗しても有理数に...
おすすめ情報