
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
#3 さんの回答を見て、「なるほど」と気づきました。図に、手書きの赤で書いている「磁界の向き」が逆なのです。磁界の向きは「磁石の外でN→Sの向き」で、「ぐるりと一周」した「閉曲線」になりますから、磁石の中、コイルの中では一見「S→N」の向きになります。(この「磁界の向き」は「磁束線」という線の向きです)
なので、コイルの中では「磁界の向き」は「左→右」なのです。
「磁界の向きのN→S」は、磁石・コイルの「外側」だということを理解しましょう。
それをきちんと理解していないということです。
#2 の回答は、「コイルの巻き方を誤解しているのかな?」と思って「3次元配置」と書きましたが、そうではないようですね。

No.5
- 回答日時:
この問題は、初心者が磁気と電流の関係を扱うのに最初に遭遇する、迷いやすいところです。
大学の物理学科に入ってきた学生さんでさえ、初めは戸惑っていました。私の考えでは、問題の根源は、教科書での教え方にあります。いまだに「フレミングの右手の法則」として教えているのですね。これはフレミングが、もっぱら覚えやすいことを目的として考案した法則ですが、同時に「左手の法則」、というのも作り、しかもどの指がどれにあたるかも覚えなければなりませんから、分かりにくいことはとても彼が初め意図したようにはなっていません。学生さんも、手と体を捻じ曲げて、どの指がどれであったかを、問題に適合させようと一生懸命考えていました。教壇から見ていておかしくて仕方がなかったのを記憶しています。
「右ねじの法則」と呼ばれるものがあります。すでにこれまでの回答の中で、言及しておられます。よく似た名前で、これを「右手の法則」とごちゃまぜにしてしまってはいけませんが、こちらの方がはるかにわかりやすい法則で、私はこちらを推奨します。「右手の法則」は忘れてしまって構いません。もちろん、あなたの好みの問題ですが。
「右ねじの法則」で検索してみてください。ウィキペディアで詳細に説明してあります。なお、SだのNだのと言った磁極の説明にもあまりこだわらないでください。電流が作る磁場に、磁極があるわけではありませんから。磁力線の向きさえわかれば十分です。
No.3
- 回答日時:
>私がSとNの方向間違えてるのでしょうか
その通りです
コイルの外部での磁力線の方向はN→S、したがってコイルの内部はS→N。
電池と電流も同じですね、外部では+→ー、ですが、電池内部では当然ー→+、となります。
右ねじの法則は、ねじの進む方向が電流の向き、ねじを回す、右回転が磁力線の方向です。
図でコイルの一巻の手前に着目、コイル内の磁力線の向きは、上の説明の通りS→N、図では左から右です。
右ねじの回転方向がコイル内側で、磁力線の方向と一致するのは、上から下へ右回転でねじ込む。
ねじの進む方向(電流の方向は下)。
したがって、ア。
3次元配置・・は無関係です、外部磁界、と内部磁界では、磁力線の方向が、SとNの関係は逆になります
No.2
- 回答日時:
手書きで書いた「右手」の「人差し指~小指」の向きをよく見てくださいね。
上から、手前を通って下向きですね。つまり、方位磁石のある「左側」から見れば「時計回り」です。その「人差し指~小指」の向きに電流が流れます。これは「ア」ですよね? コイルの3次元的配置をよく見てくださいね。
「右手」と同じですが、「右ねじ」と考えると、時計回りに「右ねじ」回すと、ねじは「向こう側」に進みます。「電流を右ねじを回す方向に流すと、ねじの進む方向に磁界ができる」ということです。
おそらく「コイルの3次元配置を正しく把握する」というのが質問者さんにとってのポイントのような気がしますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- 物理学 フレミング右手の法則を使う解説と使わない解説。電磁誘導について 4 2023/03/12 13:09
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Apple Watchの向きについて 2 2022/07/24 15:46
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 憲法・法令通則 自動車の左右両方の方向指示器を同時に点滅させる使い方(ハザード と言うらしい)について、道交法などの 2 2022/11/04 16:50
- 数学 以下の問題教えて頂きたいです。 波動方程式 (∂^2/∂t^2−v^2(∂^2/∂x^2))u(x, 1 2022/06/05 17:24
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
漏れ電流測定について
-
テスタについて
-
高周波回路用導線
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電磁誘導の応用
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
ステッピングモータの脱調について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
ICカードのしくみ
-
リニアモーターカーは後退しない?
-
電源トランスの磁気飽和について
-
プラスミドの形態について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報
テストが間近なんですがコイルだけよく理解できてないです....