
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
#3のoneone101様の言われるとおりでしょう。高周波と言ってもいろいろだし、ケーブルの話かと思えばコイルの話でもあるようであり、基板の話になったり。どうも当惑。
質問されているのでお答しますが、聞きたいことと違うかもしれず簡単に最低限にします。
「導線の表面積が変わると、コイルのインダクタンスは変わるのでしょうか」
導線の「表面積」という問いがよくわかりませんが、導線に付随するインダクタンスは導線の「断面積」で変わります。細いほうがインダクタンスは高い。
で、導線のインダクタンスでなく「コイル」のインダクタンスの話なら、ぐるぐる稠密に巻いたコイルとすると導線自体のインダクタンスは余り関係なく、巻数が支配。細い線ならたくさん巻けるからということでは細い線のほうがインダクタンス大。
「高周波回路基板上で導線を使って配線を行う場合には、どのような導線を」
周波数と長さ次第です。数cmで数10MHzなら普通のプリント配線で普通は十分。
桁違いに長さも周波数も上がったりすると、セミリジッド同軸ケーブルとか、プリント配線ならストリップライン。
この回答への補足
詳しい回答をありがとうございます。
ご回答は、まさにお聞きしたかったことそのものです。
> #3のoneone101様の言われるとおりでしょう。高周波と言ってもいろいろだし、ケーブルの話かと思えばコイルの話でもあるようであり、基板の話になったり。どうも当惑。
話が支離滅裂で申し訳ありませんでした。私の質問の内容を整理すると、#3さんの回答への補足にも書きましたように、下記のようになります。もしコメントなどございましたら、回答頂ければ幸いです。
アンテナの同調回路の部分の配線に使う導線(基板ではなく導線で配線する場合)や、アンテナと同調回路を繋ぐ部分の導線にはどのようなもを使えばいいのか知りたいです。共振周波数は50MHz以上です。さらに、この周波数用のアンテナ(コイル)を作るのにどのような導線が適しているのかも知りたいです。
これとはまったく別の話になりますが、回答者の方が詳しく教えてくださるのでついでにお聞きしたいと思ったことは、高周波回路のプリント配線にはどのような線を使うかです。この質問は、今特に具体的な用途や周波数があるわけではなくて、単なる興味から、後学のためにと思いさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
「高周波回路を作るとき使う導線」
という漠然とした言い方なので回答者も90%想像で回答するしかなく、
結果として質問と回答がすれ違っている気がするんだが大丈夫なんだろうか?
高周波といっても100kHzから10Gz以上までとても範囲が広いけど、質問者の使うのは何Hzですか?
100kHzのスイッチングレギュレータのトランスとか、AMラジオ用のループアンテナとか、高周波といっても下限に近い方にはリッツ線を使うけど、10MHz越えたらそんなの使わないし。
コイルじゃなく普通の配線部分に使おうとしているのならますます話がおかしくなる。
このまますれ違い続ける前に用途をはっきりさせた方が良い。
この回答への補足
ご助言をありがとうございます。
質問が要領を得なくて申し訳ありませんでした。
アンテナの同調回路の部分の配線に使う導線(基板ではなく導線で配線する場合)や、アンテナと同調回路を繋ぐ部分の導線にはどのようなもを使えばいいのか知りたいです。共振周波数は50MHz以上です。さらに、この周波数用のアンテナ(コイル)を作るのにどのような導線が適しているのかも知りたいです。
これとはまったく別の話になりますが、回答者の方が詳しく教えてくださるのでついでにお聞きしたいと思ったことは、高周波回路のプリント配線にはどのような線を使うかです。この質問は、今特に具体的な用途や周波数があるわけではなくて、単なる興味から、後学のためにと思いさせていただきました。
No.2
- 回答日時:
高周波回路の導線というと、普通は同軸ケーブルとかセミリジッドケーブルとかのことを聞いているのかなと思ったのですが、そうじゃないのですね。
表皮効果による抵抗増大を減らした線が欲しい、高周波での抵抗値の低い線が欲しい、というのでしたら、「リッツ線」で検索ください。いくらも見つかります。
リッツ線の原理は単に細い線を束にしたというものではありません。一本の線に着目すれば束の外側に行ったり内側にいったりしています。だから中と外の区別がなくなり、電流が束の外側に集中するということがなくなるのです。この結果、表皮効果を放置した場合に比べて抵抗値(インピーダンスというよりも)が低下できるのです。
この回答への補足
回答をありがとうございます。
リッツ線というのがあるのですね。検索したらたくさん出てきました。使ってみたいと思います。
リッツ線を使うと抵抗値(R)が下がって、結果としてQ値が上がるということですね。分かった気がします。
ところで、導線の表面積が変わると、コイルのインダクタンスは変わるのでしょうか、変わらないのでしょうか?
ついでにお聞きしたいのですが、高周波回路基板上で導線を使って配線を行う場合には、どのような導線を使うのでしょうか? この場合もリッツ線を使えばいいのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質問が漠然としているのですが、高周波と低周波の違いは表皮効果でしょうか。
これは太い導線の場合でも電流が流れるのは表面だけという現象です。
その為インダクタンスの大きなコイルを巻く場合は、細い絶縁線が束ねられたものを使います。
細い絶縁線を沢山束にしたものの方がインピーダンスを下げられるのでQが上がるのです。
この回答への補足
早速、ありがとうございます。
漠然とした質問ですみませんでした。
お聞きしたかったのは、まさにそういうことです。
お勧めの製品があったら教えて下さい。
> その為インダクタンスの大きなコイルを巻く場合は、細い絶縁線が束ねられたものを使います。
> 細い絶縁線を沢山束にしたものの方がインピーダンスを下げられるのでQが上がるのです。
よくわからないので教えて下さい。
細い絶縁線をたくさん束にしたものでコイルを巻くと、コイルのインピーダンスが下がるということは、導線の表面積が大きい方がコイルのLは小さくなるのでしょうか?
「Q=(共振周波数)×L÷R」だと思うのですが、「共振周波数でのコイルのインピーダンス=誘導リアクタンス=(共振周波数)×L」とすると、コイルのLが大きくて、インピーダンスが大きい方がQが上がるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 古いスマホやガラケーに使われていた赤外線通信は、極超長波 2 2022/03/28 07:28
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 新幹線 何故高山本線は電化されないのでしょうか? 5 2023/01/07 08:50
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
漏れ電流測定について
-
テスタについて
-
高周波回路用導線
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電磁誘導の応用
-
非接触ICと磁気カード、一緒に...
-
ステッピングモータの脱調について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
ICカードのしくみ
-
リニアモーターカーは後退しない?
-
電源トランスの磁気飽和について
-
プラスミドの形態について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報