dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

このたび、引越しすることになりました。今、年少で幼稚園に通っている娘がいます。この娘の転園先は、保育所を考えています。
9月の11日、役所へ保育所の入所申し込みをしました。
そのとき「入所できるか、待機になるかなどの返事は、10月の終わりごろになる」と言われたので、「そんなにかかるんですか」と聞くと「では、10月のかかりか、なるべく早い目に連絡しますね。」とのことでした。でも、まだ何の連絡もありません。

確かに、娘のほかにも待機の方がいるらしく、入所は容易ではないようです。でも返事に、なぜそんなに時間がかかるのでしょうか。入れるか、待機か、無理か。その返事を、いただかないことには、今の園をやめるにやめられないのです。

今は、とりあえずパートに出ています(雇用証明書をもらうため)が、保育園が決まれば、本格的に働きたいと思っています。

それと、下にも娘(1歳半)がいるのですが、その子はどうするのかと聞かれました。上の子だけでも、定員がいっぱいで難しいといわれているのに、下の子もとなると余計に入所が難しいように思うのですが、どうなんでしょうか。私としては、保育料も高くなるので、下は実家に預けようと思っています。今回の申請も上の子だけです。

電話で確認してみようかとも思うのですが、待っていた方がいいでしょうか・・・

どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。
専門家の方、同じような経験をされた方、
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは^^



保育園の経営に携わっているものです。

それぞれの自治体によって入所決定までの流れがあるんだと思います。
実際に空きがあれば、話はトントン拍子に進むのでしょうが、他に待機の方がいらっしゃればどちらを優先的に入所させるべきか、家庭状況や就労状況のチェックがあったり、希望している園で受け入れが可能か・・また、園のほうでも色々と準備などがあり、即答できるときとできない場合があります。

年齢毎の子どもの数に対して保育士は何人配置というように細かく決められていることもあり、例えば2歳児であれば子ども6人に対して保育士の最低配置基準が1名となっており、実際に園で12名の2歳児がいた場合に保育士がぎりぎり2名担当だとすると、入園希望者が2歳児の場合、子どもが13名となり配置基準を下回ってしまいます。このため、例えば4歳児のクラスであれば受け入れ可能であるが、2歳児受け入れとなると困難・・保育士を雇うか或いは入園を他の園に・・となることもあります。
こういったときに入園先の調整なんかも発生し、よって時間がかかる・・ということもあるのです。

それと、これは私の地区での一例として聞いてください。子どもさんが複数いて、一人だけを入園・他の子はおばあちゃんや親戚に・・といわれると、「ああ、では最悪入園できない場合は、面倒を見れる人が近くにいるのね」というようになり、他の待機の方が全く近くに預ける方がいないとなると、やはり入園をさせるのは、誰も近くにいないほかの待機の方が優先になってしまいます。
また、近隣の幼稚園でも3年保育をしていた場合、お迎えなどはおばあちゃんなり(実家のということになりますね)に頼めるのではないか?となってしまいます。

待機がいる以上は、背に腹を変えられない人から・・と優先順位が決まってしまうので・・。

これはあくまで、一例ですので、参考になさってください。

高齢の方が2人の子どもを保育するのは容易ではないことはわかっていても、やはり、いるのかいないのか・・という観点に最終的にはなってしまうことも多いです。
空きがあれば、そんなことは言われないんですけど・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
大変わかりやすくご丁寧に教えていただきありがとうございます。そうですね、確かにおしゃる通りです。

よく、働くためには預けなくてはならない、でも預けるためには働かなくては・・・などと聞いていました。たまごが先か、ニワトリが先か、ですね。

不条理も感じますが、仕方ないのですね。

今、希望している園はとてもよい園のようなので、入れるといいなぁと思っています。もし本当に入れないなら、私的(こんな字ですか)でも無理なのでしょうか。確認しなくては・・・そうか、幼稚園も検討しなくてはいけませんし、つらいところです。

ありがとうございました。子供たちのためにがんばってください。子供は、本当に園の先生が大好きですものね(*^^*)。

お礼日時:2004/10/07 10:50

「私的契約」についてです。



以前保育園の仕事に携わっていました。「私的契約」が認められるのは、定員割れをしている保育園です。ただし、運営費負担金の対象外なので保護者からの保育料のみでその児童に対する経費を賄わなくてはなりません。既に定員を超えていて待機児童を抱えているような園では私的契約は認められていません。

というのはあくまで制度上の話で、実際はモグリで私的契約をしているケースがあるようです(公立ではないと思いますが、私立ではよくあると聞いたことがあります)。

国や県では保育の「質」の低下を懸念しているのでしょうが、#3の方のように預かる余力があるにもかかわらず、制度上、待機児童として我慢しなければならないのは残念な気もします。ただ、何か問題(例えば事故とか)があったときに「規定以上の人数を保育」みたいに騒がれてしまうんでしょうね。

認可外保育園にも良いところたくさんありますよ。
選択肢の一つに加えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
私的契約、枠があるなら、役所通してでもいれてくれるといいのに。。。って少し思っています(正直)。
認可外保育園なんて、全然、考えていませんでした。
これからヘルパーの資格を取って、働くつもりなんですが、認可外は、保育料がどうなんでしょう。
一度、このあたりの調べてみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/08 21:44

私的契約は違法というまでの大それたことではないのですが、一応、ダメですというか、「私的契約児なんていませんよね」といわれます^^A



でも、毎月提出する月報(前月の在園児数の増減報告)には、なぜか「私的契約児」の数を書く欄があります^^A

国も矛盾してるんですよね・・。預かれ預かれ、待機児を減らせ・・って言いながら、職員数や施設面積を踏まえてあと何人かなら預かれる余力があって私的契約で(その子の分の補助金をもらわなくてもいいから)預かってあげたくても、ダメだししてくるんですから・・。

園から、私的契約の話がでたのであれば、聞いてみるといいですよ^^何らかの方法を考えてくれてるでしょうから!
電話で、「役場からはダメと返事が来たんですが、どうにかなりませんか?」って。
うちもよく来ます^^
私的契約でも、園側がきちんとした段階を踏めば、大丈夫なんでしょう^^(あんまり詳しくはいえないのですが・・^^A)
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先生に、お役所からの通知のことと、私的契約のことを電話で尋ねました。先生は、今度は、「引越しされる方がいるので、その後に入れるといいと考えいている。しかし、あくまでも選考は役所の決定による。もう少し待ってみたら?」とのことだったのですが、内心、頭くちゃくちゃです。
下の子もいっしょに、思い切って預けようか(申請)とも考えましたが、今度は、姉妹が一緒に入れないとか、最悪、下の子は、受け入れ先があるが、上はないなどとなると考えると躊躇しています。

実は、今日ヘルパーの資格取得のために講習会を申し込んでいて、面接がありました。働きたい旨を伝えてきましたが・・・

ギリギリまで待って、だめなら「私的契約」でお願いしようか(一応、なんとかするといってくださっているので)、仕事をあきらめて幼稚園にしようか。もう少し、考えます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/08 21:40

再度#1です



私が思うに、下のお子さんも入所申し込みをされたらどうでしょう?という感じです。
最悪空きがなければ、下の子だけは無理言って実家に預けるしかないんですが・・という感じで・・。

お子さんが二人入所した場合は、上のお子さんの保育料が軽減されます。自治体によって軽減額が変わるのかもしてませんが、こちらでは半額になります。

私的入所(私的で大丈夫です^^)に関しては、自治体というか国から禁止されているのが実情です。
補助金は、子どもの年齢毎に対何人でいくら・・というように支給されているので(子ども一人に対していくらというように)、私的契約者をとるということは、簡単にいうと他人様に支給されているお金を自治体が認めていない部外者に使うなんてもっての外!というところでしょうか・・。

ただし、施設によっては併設で託児所をやっていたり、認可外施設を運営していることもありますし、園同士のお付き合いもあるので、ひょっとしたらそういった施設を紹介してくれるかもしれません^^

私の知っている園でも、認可園と認可外を同一経営者でやっているところもありますし、実際うちでも、保育教室というような感じで預かったことがあります。
大体同様の、保育が受けられると思いますし、交流もできます。(ただし、保育料に関しては認可外は高くなってしまいますが、運営自体は殆どこちらからするとボランティア状態ですので、保護者の方にもご理解を頂いています)

園に直接施設見学もかねて、お話をしてみるのも一つの方法ですよ^^

やはり、受け入れる園側としても、足を運んでくださって園を気に入って頂けて、どうしてもここがいいんですって言われると、心情的にも何とかしてあげたいって気持ちにもなります(これは私だけではないと思いますがみんながそうとは限りません)
受け入れ1名の枠に同等の条件の希望者がいて役場から相談をされた場合(園では面接もしますが)、足を運んで選んでくださった方に入園してもらいたい・・という気持ちに正直いってなってきます。

障害をもっていらっしゃって、歩行が困難なお子さんを抱えたお父さん・お母さんがお子さんをつれ、医師の診断書や意見書をもって何度も何度も園に見学に来られたことがありました。障害児保育を専門にやっているわけではなかったので、正直難しいかな・・と返事をしていましたが、熱心さと、他よりもここがいいんです。こういうところがいいんです。という気持ちに何とか頑張って預かろうという気持ちになったことがありました^^その子のために、一番合いそうな保育士を採用したことも懐かしく思います。

お互いの信頼関係が大きいので、園としても預かることに最終的には懸念はなくなったように思います。
こどもはどんな子でもかわいいです。

早く、いいお返事があるといいですね^^でも、あまり連絡がないようであれば、声掛けをしてみたほうがいいと思います。(園にも役所にも!)

この回答への補足

たびたびありがとうございます。

今日、封書で「入所できない」との通知が来ました。
実を言うと、園の方には、何度か相談に行き、甥っ子が二人通っていて、近所でよく知っているとこともあり、了解(!?)をもらっていたので、ショックです。役所を通しますので、仕方ありませんが。

私的のこともちらっと話されていたのですが、詳しいことは聞いていません。私的は、違法なのですか?

補足日時:2004/10/07 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございました。

働くことを考えていたので、働くには不利かもしれませんが、幼稚園に入れようかと思案しています。でもちゃんと見学にいってないしなぁ。
週末、運動会の予定なので楽しんで(台風来るかな)、週明けから心を決めて、娘のためによい方法を考えます。

>こどもはどんな子でもかわいいです。
とおっしゃるmm46さんは、とても素敵な先生なのでしょうね。うちの子もmm46さんのような先生に出会えること、祈ってます!!

色々どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/10/07 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!