
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
質問の意味がこういうことかも知れません。
「食う」という用言の下に付いているから「連用形」ではないのか。あり得る発想ですね。大体「連用形」という概念を説明している適当な例があまりないのですね。《大辞泉の説明》引用
国文法で活用形の一。活用する語の語形変化のうち、文中で文を中止するときの形。また、文語では助動詞「き・けり・たり」など、口語では助動詞「た」などを伴って用いられ、形容詞の場合には連用修飾語にもなる。六活用形の第二に置かれる。
この説明では、「用言に連なる」という意味をほとんど説明せず、「文中で文を中止するときの形」(連用形中止法のこと) としています。しかし、これでは説明不足です。用言に連なるどころか、切れる話をしているのですから。たとえば、「しゃべる」という用言(動詞)が、「しゃべり過ぎる」のように、別の用言(動詞)につながる、これは複合動詞の例に過ぎないのですが、あるいは「形容詞(用言)」が動詞(用言)を修飾する、これが果たして連用形の説明の例になるか、どうか。
「連体形」と対比してしか、「連用形」の説明が出来ないのであれば、「連用形」という呼び名を変えた方がいいのでしょう。この名称は国学者が言い始めたのかも知れませんが、もう一つはっきりしない言葉です。「日本文法大辞典」でも、中止法の例や複合語の例、連用修飾語としての使い方の例をあげるくらいです。「連体形」が「食う時、食う人」など実に明らかなのに比べると、はっきりしていないのは確かで、「用言に連なる=用言の下につく」という誤解が起きてもしようがない状態です。「大辞泉」や「日本文法大辞典」でも、納得のいく説明がなされていないものを、ネット上でよくわかる説明をみつけることはまずないでしょう。
くどくど言いましたが、質問者には「連用形」は「上に用言がくる」という考えは改めて、下の用言に連なる(ただし具体例は少ない)と覚えてもらうよりしかたないですね。
No.4
- 回答日時:
質問の意味がよく分からないのですが、用言(この場合は動詞)の下には、何形でもつきますよ。
食は<せ>ず→未然形、 食は<せ>たり→連用形、 食は<す>。→終止形、食は<する>とき、→連体形、食は<すれ>ば、→已然形、食は<せよ>。→命令形
質問は未然形と連用形が同形の<せ>なのに、どうして「連用形」でなく「未然形」と決めてしまうのか、という疑問かと思います。回答はその下にくる語が「ず」(打消)だから「せ」は未然形と決まり、下にくる語が「たり」(完了・存続)だから「せ」は連用形と決まります。つまり、活用形が下に来る語によって決まる、という逆算的な決まり方があるということです。
質問の意味を誤解していたら、失礼しました。
No.3
- 回答日時:
>用言の直下なのに連用形では不適当な理由が分かりません。
用言の直下は「連用形」とは限りませんよ。
日本語は、膠着語で、先頭の自立語に付属語を幾つかくっつけて句を作り、それを連ねて文とします。この時語同士の相互連絡のを前提とします。例えば動詞「食ふ」は続く語「す」に対し、何形なら繋がってくれるかと訊ね、未然形との回答を得て「未然形」に変身し、合体して「食はす」となります、さて末尾の「す」は次に来る「ず」に対し、何形なら繋がってくれるかと訊ね、未然形との回答を得て「未然形」に変身し、合体して「食はせず」となります。以下同様に、「ば」の要求を受けて「ず」は已然形「ね」となり、「食はせね」、その後に「ば」がくっついて「食はせねば」となります。「ば」は後ろを振り返りますが後に続きたい語も無いので、これにて全ての合体が完了、と言うことになります。最も助詞「ば」は活用しないので振り返って後に続くものがあっても変身しようもないのですが。
文節の中身を見ると、自立語は先頭でふんぞり返っているように見えますが、実は後の助動詞の都合に左右され、その関係が、文節の最後まで貫徹されているという関係が見えて来ます。
助詞優先というわけではありませんが、自身の形を決めるのに常に後続に気を使う、というわけです。
No.2
- 回答日時:
現代の助動詞ではあまり接続(助動詞の真上にある用言)の活用形について言及されることはあまりありませんが古文は違います。
接続というものがしっかり存在するのです。また、助動詞とは、動詞を助けるつまり動詞に意味を付け加えるのです。したがって動詞(用言)につくことが基本となります。
打消の助動詞「ず」や推量の助動詞「む」使役・尊敬の助動詞「す」 などの接続(上の用言の活用形)は未然形です。これは暗記です。
個人的には接続で約28の助動詞すべて覚えるのがいいかなと思います。
品詞分解をする時にも接続さえ知っていればなんの助動詞なのかもほぼ絞り込めますよ。
長くなり伝わりにくかったらすいません。
なにか質問がありましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 英語 英語で一般動詞はどのようにして判断するのでしょうか?日本語だと母音が「うー」の場合は動詞と判断するこ 12 2022/08/13 23:12
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 進行形のbe動詞はなぜ助動詞 3 2023/07/04 16:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
語幹にカッコがつくのはどうい...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
いかにおぼつかなく思ひつらむ...
-
答える時にYes,she isとYes.she...
-
have has had の違いをおしえて...
-
How will the weather be tomor...
-
「はず」の品詞は?
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
古典 高一 動詞の活用形 問 「1...
-
spentとspendの違いは何ですか...
-
I swim very fastはなぜ第1文型...
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
格助詞「に」と断定の助動詞「...
-
I did play tennis と I played...
-
文節の分け方を教えてください
-
こんなに大きなの「こんなに」...
-
When my daughter was in high ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
SeeYouの品詞は何ですか?
-
と言ふ声のしければ、 という文...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
英語の問題の事なんですが。 「R...
-
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
英語得意な人お願いします!!
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
someは複数なのにThere is some...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
have has had の違いをおしえて...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
古文の質問です。 「蹴られたり...
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
古文の質問なのですが "こぼれ...
-
①(写真は関係ないです) expect ...
-
isn't don't didn'tの違いはな...
-
答える時にYes,she isとYes.she...
-
When my daughter was in high ...
おすすめ情報