dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

答える時にYes,she isとYes.she doesの違いって何ですか?

質問者からの補足コメント

  • いつDemoesを使っていつisをつかうのですか?

      補足日時:2017/05/06 20:06
  • つまり一般動詞があればだずですか?

      補足日時:2017/05/06 23:02
  • 中1です

      補足日時:2017/05/06 23:05
  • 理解できました
    ありがとうございます
    追加での質問させていただきます。
    もしよければ回答お願いしますcanを使うと三人称現在単数形のsがなくなるのにwasを使ってingは無くならないんですか?

      補足日時:2017/05/06 23:10
  • この問題は過去進行形ですか?

    「答える時にYes,she isとYes.」の補足画像5
      補足日時:2017/05/06 23:30
  • on at とかの前置詞の使い方を教えてください、いつどれをつかうのですか?

      補足日時:2017/05/06 23:50

A 回答 (15件中1~10件)

>on at とかの前置詞の使い方を教えてください、いつどれをつかうのですか?



これは深いですね。別の質問を立てられたほうが良いかもしれません。
でも参考URL貼っておきますので、ひと通り見てみてください。
http://fromexperience.info/grm/zenchishi.html
http://egao21.com/01/etc/prep.html

英和辞書を良く引いて、いろいろな意味を読み込んでいくと、例文とともに勉強になります。
ありがちパターンは
「on」 を 「~の上に」と覚えておくと、落とし穴が、という話です。

There is a picture ( ) the wall.
壁に一枚の絵が掛かっている。

カッコ内に適切な前置詞を入れよ、と言う問題があって、正解は「on 」です。
on は、「~の上に」じゃなくて、正確には「接触した状態」を示すのだ、というパターン。
とにかく多くの事例に触れると良いと思います。
    • good
    • 0

添付の写真を見ました。

これの下のほうで若干見切れている問題のことを言っているのであれば、
確かに過去進行形です。

私が家に帰ってきたとき、弟はテレビを見ていました。
When I came home, my brother was wathing TV.

余談ですが、
My brother was watching TV when I came home. という文章でも良いですが、
この回答を書いて、「なぜこれじゃ×なんですかー」と抗議してくる生徒に対して、

「選択肢の中に、単独の「,」があるから、When節を先に持ってくるのが正解だ」
と教師が得意満面で解説する流れがお約束のパターンです(笑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです
ありがとうございます

お礼日時:2017/05/06 23:49

あ、スミマセンでした(-_-;)


過去分詞と過去形ってがぶってるの多くて間違いましたぁっっっ!
私も勉強になりました‼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全然大丈夫ですよ
今後もよろしくお願いします

お礼日時:2017/05/06 23:44

>canを使うと三人称現在単数形のsがなくなるのにwasを使ってingは無くならないんですか?



非常に勉強熱心ですね。
この質問はちょっと意味を計りかねますが、ひとつずつ。

まず、can を使うと三単現のsは消えます。その通りです。どこまで勉強されているか分かりませんが、
このような助動詞の後の動詞は原形となります。

He can run fast.  彼は早く走ることが出来る。
He will run fast.  彼は早く走るだろう。
He must run fast.  彼は早く走らねばならない。
He may run fast.  彼は早く走るかもしれない。
He should run fast. 彼は早く走るべきだ。
などなど。ここの、can,will,must,may,should などが助動詞です。

was と ing の話は全然別です。 これは過去進行形と言います。
そのまえに現在進行形を示しておきますと、be動詞+~ing で作られます。

I play the piano.
I am playing the piano now. わたしは今ピアノを弾いているところだ。
He is playing the piano now. 彼は今ピアノを弾いているところだ。
ここで見られるとおり、主語の変化に伴って変わるのは、be動詞ですので、3単現のsは全く関連しません。

これを過去進行形にしても同様。
I was playing the piano at that time. わたしはその時ピアノを弾いているところでした。
He was watching the TV at that time. 彼はその時テレビを見ているところでした。

be動詞を過去形に変えることにより、過去のある時点で行っていた動作を示せます。もちろん3単現のsは関係しません。

※ちなみに他の方の回答で言及されている「受動態(受け身)」は、be動詞+過去分詞 という形で作られるものですので、
上記の過去進行形とはまた別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです
ありがとうございます

お礼日時:2017/05/06 23:39

違いますね。

普通にWhen節です。

男の子ですか?
    • good
    • 0

答えれる範囲なら答えますヨ★☆★

    • good
    • 0

あ、つけたしですが、過去進行形の場合は最後にthenを入れて下さい‼‼

    • good
    • 0

んー、あるっちゃあるけどあんまり使わない。


例えば、「昨日の地震あったとき、何してた?」と聞かれたらI was runing then.(thenはそのときってゆー意味です。)だったら言えます。なので、自ら使うことはありませんが、上のような「~してるとき(相手が)に何してた?」と聞かれたときに使います。これは「過去進行形」といいます!
ほかに質問ありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと山ほどあると思うんですが
思いつきません(笑)

お礼日時:2017/05/06 23:28

was ingはまた別の文法で中3なったらやりますが、「受動態(受け身)」です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

I was runningという文章ありますか?

お礼日時:2017/05/06 23:16

>つまり一般動詞があればだずですか?



はい、そうです。その理解があれば大丈夫でしょう。
be動詞と一般動詞の区別ですので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!