dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近レコードを聴ける環境が揃い、いざ部屋に設置したものの、低音が部屋の角に溜まってしまい、両スピーカーの間で聴くと全くでは無いものの低音が弱くなってしまいます。
スピーカー側面(角の方)へ移動するとかなりの音量で低音が鳴ってしまっています。

JAZZなどを聴くにはあまり大きく変わらないのですが、hiphopやreggaeを流すと顕著に上記のの傾向が出てしまいます。

現在の環境としては…
部屋の形は正方形8畳。ロフトがあり、ロフトに向かって天井が斜めになっています。
斜めの下側(?)には小窓が2つ、小窓を正面にすると右手に大きな窓があります。
スピーカーは小窓側へ設置しています。

アンプはkenwood R-K700
スピーカーはonkyo D-152E
ターンテーブルはtechnics LS1200MK3

インピーダンスの違いは承知の上ですが、これが原因なのであればアンプ購入も検討しています。

どうにか試行錯誤してはいるものの、低音の問題が解決出来ず、どなたか詳しい方がいれば…

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうござます。
    r-k700 にも一応phono入力端子があり、ライン出力との違いも確認済みです。
    もう一度配線からセッティングを確認してみます!

      補足日時:2018/03/02 16:53

A 回答 (6件)

確認事項ですが


アンプとスピ―カーの接続ケーブルのプラスとマイナスは間違いないですよね?
左右で逆になっていると音波が左右で逆相になり打ち消し合います。
指向性が広い低音域ほど打ち消し効果が大きいので
スピーカー正面(≒30°以内)での聴取では低音不足、
軸上から大きく外れた場所では打消し効果が低くなり低音が聞こえてくることがあります。
    • good
    • 0

回答させて頂きます。


低音が部屋の角に溜まる…溜まるんじゃ無く再生音の指向性が弱い低音を主に感じているだけと思います。更に部屋の角部には再生音の定在波を感じ易く主に低音部に顕著で有るからだと思います。特にJAZZなんかの低音はアタック音は豊富に出ますが、それに伴う倍音はそうでもないので感じないんだと思います。
対策としては毛布をグルグル巻きにしてビニール紐で縛った物を何個か用意して部屋の角部に置いて強制的に吸音させてその量を加減して試してみる。
最近のアンプにはフォノイコライザーが搭載されていない様ですが、其方様のアンプには搭載されているみたいなので大きな問題では無いと思うし、取り敢えず吸音を試して欲しいと思います。
    • good
    • 1

失礼しました。


R-K700の取説を閲覧してきました。
http://manual2.jvckenwood.com/files/B60-5505-00. …
確かにレコードプレーヤーの接続方法が掲載されていました。
申し訳ありません。
内蔵フォノイコライザーはMMカートリッジ専用で
それにより十分な音量を得られて低音から高音までバランスよく鳴ります。
そこへMCカートリッジを使うと音量が若干不足する、高音が強めにでる等の影響が出ます。
SL1200MK3についているカートリッジがMC型ならばその影響が出ているのかもしれません。

そのままの状態でCDやラジオを再生してバランスよく鳴るのであれば
スピーカーのセッティングや部屋の影響ではありません。
レコード再生時のみに低音が不足するなんてことはないので
SL1200MK3の調整がおかしいのかもしれません。
プレーヤーは絶対水平を出すことが肝心です。
その上でトーンアームの高さ、針圧の調整を綿密に行ってください。
カートリッジが中古品ならば完調品でない可能性もあります。
    • good
    • 0

~r-k700 にも一応phono入力端子があり~


これはおかしいですね。
お使いの機種名が間違っているのかもしれません。
R-K700は先の回答に貼ったURL先の機種です。
そこを見ても{PHONO}入力に関しての記載が何も無いのです。
装備されているなら「レコード再生可能」との一文があるはず。

ちなみにカートリッジは何が付いていますか?
    • good
    • 0

№1さんの、おっしゃるように、AUXにフォノをつなぐなんて、基本が間違えている。

まともな音が出る訳がない。セッティング以前の問題です。それに骨董品の、CDMDレシーバーじゃなくて、もう少しましな、プリメインアンプにするしかありません。せっかくのレコードが、かわいそう。SLだし。と、辛口で、ごめん。
    • good
    • 0

フォノイコライザーアンプはどうなっていますか?


レコードプレーヤーからの出力は微弱です。
さらにRIAAと呼ばれる特殊な周波数カーブを持たせてレコード盤に記録してあるので
フォノイコライザーアンプを通さないでプリメインアンプのLine入力に繋ぐと高音過多、低音不足の音しか出てきません。
プリメインアンプの一部はフォノイコライザーアンプを内蔵しています。
そのような機種であればレコードプレーヤーの出力コードを直に繋ぐことができます。
(アンプ背面に{PHONO}と記載のある端子が目印)
R-K700はフォノイコライザーアンプを内蔵していません。
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acousti …

レコードプレーヤーの一部にもフォノイコライザーアンプを内蔵した機種があります。
しかしSL-1200Mk3には内蔵されていません。
従いまして以下のような単体フォノイコライザーアンプを追加購入するか
{PHONO}入力を備えたプリメインアンプを購入してください。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …

以下はプリメインアンプの例。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/a …
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/Product …
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi …

~スピーカー側面(角の方)へ移動するとかなりの音量で低音が鳴ってしまっています。~
これを
~低音が部屋の角に溜まって~
と仰せならば勘違いと言ってよいです。
どんなスピーカーにも中高音域には指向性があります。
正面で聞いて低音不足であっても指向性が効くスピーカー筐体真横では不足していたはずの低音のみが聞こえてきただけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!