
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
新参者とは「新しく参った者」という意味ですね。
「参る」というのは「来る」の謙譲語であると共に、尊大語でもあります。
尊大語:「早うこちらへ参れ」
謙譲語:「はい、すぐに参ります」
つまり、他人を指して「新参者」と言った場合、その相手を目下として見てしまうことになります。
したがって、新参者本人または紹介者がへりくだって使う以外の用法は、日常ではありえません。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%8EQ%8 …
No.6
- 回答日時:
「新たに参った者」ですからね。
「自称」です。「新参者(しんざんもの)ですが、どうぞよろしく!」
ってのは可愛いけど、
「新参者が多いですね」とか言われると、「初心者ばっかりだね」みたいに聞こえますよ。
No.4
- 回答日時:
「新参者」って、
自分が自分のことを謙って使う言葉だと思います。
(通常は新参者本人が使う言葉だと思います。)
質問者様が掲示板で他の人を「新参者」と呼ぶことは、
質問者様―身分が上(自分はエライ)
他の人―身分が下(お前たちは新入り・新米)
という身分の上下関係を作っていることを意味します。
質問者様と他の人が対等な立場であれば、
そのような言葉を使うべきではないと思います。
No.2
- 回答日時:
「新参者」という単語の本来の意味は
文字通り「新たに参加した人」であり、否定的・批判的な意味ではないのですが
慣例として、新たに参加した人が自分自身の事を指して
「いえいえ、私などまだ新参者ですので」
などと謙遜に用いる事が多いからではないでしょうか。
言葉の使い方が間違っていたというほどではないと思いますが
違和感を感じる方はいらっしゃるかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/08 01:00
辞書には「新たに参加した人」とあり、使ってしまったのですが、新米とか新入りと言う意味もあるようで、やはり私のような使い方はしない方がよいようですね。回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金と疾病手当金では意...
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「海納百川」の読み方
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
別れの言葉でしょうか?
-
あえかな と あえやかな
-
「なんだかな~」って
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
広島弁だと思うのですが「あな...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「ご馳走させてください」と「...
-
「耳障りのよい」を正しく言い...
-
「林選弱桑」という言葉の使われ方
-
関西弁「やっとれんわ」とは
-
エッチ中の男からの『愛してる...
-
「らんない」について文法説明
-
「~でか」ってどういう意味で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートに「そもそも」という...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
あえかな と あえやかな
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
「装着」の反対語は?
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
「林選弱桑」という言葉の使われ方
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
別れの言葉でしょうか?
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「サ終」とは
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「耳障りのよい」を正しく言い...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
女性に言われた「彼女できたら...
-
「なんだかな~」って
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
おすすめ情報