dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本酒について教えてください。日本酒って新しいほうがいいのでしょうか? 古いとすると何年ぐらいは大丈夫なんでしょうか ずっと置くと酢になるって本当でいつなるんでしょうか・ 八海山 4.6.12
っていつなんでしょうか? ご意見お願いします。

A 回答 (3件)

ものによりますが、未開封で、光を当てずに置いておいた場合、



冷蔵:1~2年
常温(空調あり):1年
常温(30℃を越すこともある状態):1~6ヶ月程度

ぐらいが目安でしょうか。
(もう少したっても飲めることは多いですが、元の味とは変わってしまいます。)

基本的には、新しいほうが良いです。

古酒として飲まれるものもありますが、それは、古酒に向いた作り方をしたものを、そのお酒に合った方法で熟成させる必要がありますので、普通のお酒を単に置いておいたのでは、熟成ではなく劣化に終わってしまうことが多いでしょう。

ただし、未開封なら酢になることはまずありません。

八海山 4.6.12は、
見た目が新しいようなら、2004年6月12日でしょう。
ラベルの色が変わるなど、古いようでしたら、平成4年6月12日でしょうね。それだと、よほど熟成酒が好きな人で、かつ、運良くいいほうに変わっていない限り、飲めないでしょう。(冷蔵保存されていたなら、なんとかなっているかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。初心者ですので、「新しい」「温度」 で生きたいと思います。ラベルは調べたところなんともいえないじょうたいでした。入手経路が怪しいとこなので、味がおかしくないようでしたら
料理にでも使います。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/11 02:50

お酒は何年たってもお酒ですよ。


「古酒」という呼び名もあるくらいです。100年前のものでも飲めるらしいですが、一般的には10年から15年が多いかも。
ただし、封を開けたお酒はなるべく早く使ってしまったほうが良いです。

参考URL:http://www.mohachi.net/kosyu.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!ご紹介いただいたホームページは意見しました。お酒には ビールのような生と滅菌したお酒はないのでしょうか? 生だとなんだか古いといやな気がしますが!でも アルコール度がそんなもので変質しないものでしょうか? 初心者なので うまくなったか、まずくなったかわからないので、とりあえず新しいものから選んでみます。ありとうございました。

お礼日時:2004/10/11 02:57

保管状態によります。


特に、吟醸酒、大吟醸酒は、しっかりした温度管理の元で作られており、温度や環境にシビアです。よく常温で放置している飲み屋とかありますが、そんなことしたら味も香りも劣化してしまいますよ。
(温度管理しているのは吟醸に限らず、どのお酒も同じですけどね)

ある程度安定した環境であれば、古酒の方が面白い味になることはありますが、なかなか家庭では難しいのではないでしょうか。具体的な話はもっと詳しい方の登場を待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

即実践な教え有難うございました。「面白い味」
「家庭では困難」この言葉をいかみしめてまず初心者ですので、新しいのから選びます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/11 02:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!