dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年の女です。
空手の大会まで1ヶ月切ってます。
最近、組手も形も古武道も同世代に負けてる気がします。
弱音はいて心が折れそうになってる私に一言言ってください!

A 回答 (5件)

空手で古武道って意味が分かりませんが、1カ月で強くなったり、型が上手くはならないです。

焦らないで、しっかり、コツコツと基本練習しかないです。気合い入れて❗️
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古武道ってのは、棒、釵、ヌンチャク、トンファーとかを使った形です。
防具式空手を習ってる人しか多分分かりません。(やらない道場もあるけど)

お礼日時:2018/03/03 19:42

防具式空手の中に古武道(棒、釵、ぬんちゃく、トンファー)があるみたいですね。


面白そうです。
防具式空手といいますから、普通の寸止め空手かなぁと思ってましたけど...
寸止めなら和道流を、今からチョッと昔の高校の部活でやってましたよ!
だから似たような流派なのかなぁと、思ってました。

古武道は、ぬんちゃくとか、トンファー...がありますので、中国のカンフーが入っていそうで面白そうですね(^_-)-☆
ぬんちゃくを習いたいなぁ~(@_@)


S.miyuさんは同世代に負けている気がしているようですね!?
同世代で、負けている気がするという事から、競り合っている仲です。
つまりライバルです。

質問文を読んでいる時に、S.miyuさんは、何かヤケ!になっているのかなぁ~と感じました。
今の心理状態は負けを急ぐ心理状態ですよ>^_^<

チョッと長いかも知れませんが話します。聞いてください。
ライバルがいるからこそ、S.miyuさんの空手に対する成長があるんですよね。
もしライバルもいない時は、成長も何もないですね。
宇宙空間のまさしく無の状態です。

この人間界の医学も、今は遺伝子の移植という神の領域に達しようとしている状況があるんですよね。
それがいいかどうかは分かりません...でも、
これこそ今まで人間同士のライバル心で競い合って、ここまでの遺伝子の革命を成し遂げたという、
これこそライバル心がなければできない産物ですね(^○^)

つまりそのライバル心は、うまくなる為には、絶対必要不可欠な仲間同士の心なんですよね。
つまりS.miyuさんは、いつもこういう思いでいて下さい。

例えば...
私は、あるコンビネーション(連続技)が、練習に練習を積んでいて大得意だ。
あのライバルも、私にはまともに立ち向かう事はできないね。
でも、あいつの(ライバルの)あの右ハイキックには、なかなか早くて太刀打ちできないんだよね。
確かにあいつは強いね(-。-)y
でも、いつかあの右ハイキックに勝つよ!!という風にライバルの事も心から認めてあげて下さい。

認めながら、闘争心あふれる笑顔で、練習していく事で、これから段々と、S.miyuさんは余裕を持てて強くなっていきますよ。
つまり相手の強さを認めながらやっていく事で、心に余裕と冷静さと、何よりも広い心の笑顔が生まれるんですよね。
その広い心の笑顔が何よりの武器と思っていて下さい(笑顔は不思議と自分に冷静さを持たせて、和ませてくれるという不思議な動きです)

つまり「あのライバルも、練習を一生懸命頑張っているから、負けじと私も一生懸命に頑張ろうかなぁ(^_-)-☆」と気持ちだけでも笑顔でいると余裕が生まれるんですよね。
今度試してみて下さい。
これが、勝つための冷静な心理状態の持ち方ですね。

後は技でいいますと、
セルフェフィカシーという言葉を知ってますか!?
小さな成功体験を1つ1つ感じ取るだけで、小さいけど嬉しいヤッタ~\(^_^)/という小さな成功体験の喜びが積み重なっていきますと、
この思いが、あふれに、あふれて「私は誰にも負けない!」という心理にする事と、同時にその実力も付いているという具合です。
それがセルフェフィカシー(自己効力感)です。

つまり小さな成功体験の積み重ねでいいますと、
例えば、ワン・ツーのパンチでしたら、
1ヶ月後の大会に向けて...
朝、学校に行く前に自分の部屋で、左手でワンのパンチを、同時に左腰を入れるをゆっくり例えば50回をやる事で、
ワン・ツーのまずは、始めの一動作目のパンチの正しい動きを勉強する。
そして、
次に、二動作目のツーのパンチの正しい動きを勉強する。
それをゆっくり50回やる。これを1日朝と夜に「大会まで頑張るぞ~!」という具合です。
これで、「今日の朝に練習を積んだぞ~!」そして「今日の夜も練習を積んだぞ~!」これが1つ1つの積み重ねで、絶対たる自信を持てるというセルフェフィカシーの状態です。
(ゆっくり50回もやりますと、肩が凝っちゃって痛くなりますので気をつけて下さい!)

こういう風に技を分解して、ゆっくり何回もやる事で、1つ1つの動きの悪い所に気が付いて直していくという具合です。
同時に、何回もやっていますので技に慣れが出て強いワン・ツーの技が生まれるという利点もありますよ。
今はワン・ツーの事で、話しましたが、コンビネーションの技を同じようにしますと、有効さが確実に分かりますよ。

約1ヶ月後の大会がいい結果になるといいですね。
でもその後も人生長いです。焦らずゆっくり強くなっていって下さい。
長い期間の継続が力そのものなんですよね(^。^)y-.。o○
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のところでは釵と棒しかやりませんw
自分がライバル意識しすぎるとこがあるんだなってきずきました。何が言いたいか分からないけど自分が出来ることから頑張ります。3月の後半にある大会でいい結果が出るように頑張ります!ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/04 07:47

ハイキックガールですか。


分かりました。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

剛柔?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、琉球少林流です。女優の武田梨奈さんと同じ流派です。

お礼日時:2018/03/03 19:46

喝!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!