
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
問題になるとすれば非弁活動でしょうね。
契約の解除と建物明渡の請求ですから、立派に法律事件に該当します。質問文を読む限り不動産屋=貸主ではなく、貸主の依頼を受けて活動しているように感じます。
弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない」(弁護士法72条抜粋)
宅建士云々は関係なく、弁護士でもない不動産業者がそんなことやって良いの?と言う事です。貸主からこの件について報酬を受けているかどうかも無関係でしょうね。
No.4
- 回答日時:
まず「あなたは宅建建物取引士?」と確認しましょう。
または「宅建業の社としての見解?」と念を押しましょう。で、撤回しないなら、(録音証拠などで)即=違法!
で、「告発するよ」と軽く笑顔で言い添える(笑
いいストレス解消方(笑
No.3
- 回答日時:
日本の法律は嘘を禁止していません。
嘘を禁止したら政治家なんて皆犯罪人になっちゃうからね(笑)
日本の法律は、不当な不利益から守る様にできていますので、もし、あなたが不動産屋から不当な不利益を受けたならば、その不利益金額(算定できなきゃいけない)の範囲内で補償を求めることができます。
詳しくは、市役所の法律相談へどうぞ。
No.2
- 回答日時:
31条の2に、従業者にたいしても、業務を適性に行うよう必要な教育を行う旨、かかれている。
当然、信義を旨とし誠実に業務遂行するよう、従業員を指導する義務がある。
従業員が嘘をついたら、雇っている宅地建物取引業者の責任です。
No.1
- 回答日時:
宅地建物取引業法の31条に違反しています。
(宅地建物取引業者の業務処理の原則)
第三一条 宅地建物取引業者は、取引の関係者に対し、信義を旨とし、誠実にその業務を行なわなければならない。
2 省略
(従業者の教育)
第三一条の二 宅地建物取引業者は、その従業者に対し、その業務を適正に実施させるため、必要な教育を行うよう努めなければならない。
都道府県庁の宅地建物取引業者を指導する部署に告発し、嘘をつく業者として厳しい処分を下すように言ってやってください。
ただ、よもや定期借家契約ではないよね??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友達の借りている部屋で私が暮らす
-
自宅の駐車場を他人に貸す場合
-
口約束で庭に駐車して良いとい...
-
貸しガレージで営業権は発生し...
-
不動産屋の態度について
-
月極駐車場に車を停めてその車...
-
アパートの退去時に100万要...
-
【緊急】契約直前で良い物件が...
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
退去費用の請求が3〜4ヶ月後や...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
加湿器かけたら天井の壁紙(天...
-
賃貸6年目で浴室ドアのふちのゴ...
-
賃貸物件の代理人について
-
2週間くらい待っても賃貸契約...
-
入居日と引越しを同日にやるこ...
-
賃貸解約・・・新住所を聞かれ...
-
賃貸退去時の修繕費用の請求書...
-
賃貸物件、重要事項説明前の初...
-
風呂場の傷の退去時の修繕費に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大家がいつでも入れるような物...
-
契約駐車場の又貸し?
-
賃貸住宅の契約書に住所の記載...
-
月極駐車場に車を停めてその車...
-
法律に詳しい人教えて(駐車場...
-
初めて相談します。 入居は、住...
-
アパートの契約書の空欄について
-
月極駐車場を不動産屋さん管理...
-
賃貸アパートの窓に、自分のお...
-
借主が貸主に断りもなく損傷個...
-
白紙に署名捺印してしまいまし...
-
転貸借にならないためにはどう...
-
自宅の駐車場を他人に貸す場合
-
賃貸証明書ってなんですか?
-
借主の店舗賃貸契約書条項違反...
-
店舗を住居用にすることは出来る?
-
「大家」と「家主」の違いを教...
-
留守中に換気扇から出火した場...
-
甲乙を引用した契約書の書き方
-
テナント契約時の約束を守らな...
おすすめ情報
普通借家契約です。
電話した相手が不動産屋の電話対応係のような宅建資格もってなくても同様でしょうか?