

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
化学ではありませんが、理系です。
(国立)大学に勤めていました。慶応理工の先生も何人かは知っていましたが、今はほとんど定年になっておられます。化学は、比較的、学部卒で十分先行きに望みのある分野だと思います。他の分野でもですが、大学院に行くとどうしても進路が限られます。企業は、その採用に慎重になり、こちらでは、今までの勉強の履歴があるだけに、企業との相性が気になります。かと言って、大学に残るというのはまた、とても狭き道です(私の姉は国立大学の博士を出、研究室に残りましたが)。
当人の好み、性格などによるのはもちろんですが、喜んで学部卒を採用する企業は沢山あります。どうせ企業に勤めるのでしたら、学部卒で入るのがずっといい、と言えるような人は沢山います(私は物理なので、その経験からですが)。「院に行ってこそ」というのはむしろ例外ではありませんでしょうか。
就職先の選択肢は広いと思いますよ。ただ、院に行ってからだと、担当の教授の意向が影響することも多く(工学部では特に)、それがいいことになるか、困ったことになるかは運しだいのところがあります。その代わり、研究職につける可能性は少し増すかもしれません。どちらにしても、営業に廻されるのは、ないとは言えないでしょうが、例外でしょう。女性で化学を専門にする人は、今はだいぶ増えてきましたが、まだ少数派でしょうね。やはり現場に廻されることは少ないかもしれません。
ご当人の、成績、意向、好み、学内での動向、先生の意見(学部の最終年などは各研究室に配属になるのではありませんか?)などを勘案することでしょうね。十分にお考え下さい。
No.7
- 回答日時:
学部卒で求人はたくさんありますよ。
逆に、修士に2年行っても、高々2年では学部卒とそれ程の専門度の違いは認められません。「卒研」に、もう1つのケーススタディ(修士論文)を追加した程度にすぎませんから。本当に「開発専門家」として処遇されるのは、かなり優秀な「博士」だけでしょう。
企業では、「がちがちの専門バカ」(「深い」ということは「狭い」ということでもある)よりも、「基本を幅広くしっかり学んで、企業内でフレキシブルに成長できる社員」の方を重宝します。もっとも「難度の高い最前線の第一級の研究」は無理で、もっと難易度レベルが下がる「一般製品開発」「改良技術」「量産技術」あたりを担当することにはなりますが。
少なくとも理系卒に「営業職」をさせるようなもったいない使い方はしません。理系卒なら技術系の職種です。
No.6
- 回答日時:
建設系工学系なので参考までに・・・
30年以上前は,企業は国立大学に入学した学生を1年生のときに採用し,無駄な4年間を跳び越して現場に出したい・・・と言うところすらありました。ちょっと極端ですが。
しかし,その後,多くの企業では学部卒業と修士卒業とは区別をしません。どちらからも採用し,修士は(いい企業だと2年分)少なくとも1年分くらいの初任給の上乗せをしてくれていました。というのも,大学のどの分野でも学ぶべき内容の範囲が拡がり(裾野も拡がるし応用範囲も拡がりました),卒業生がかつてのレベル以上に学ぶべき学問内容を修士まで時間をかけないと教育できない状況になりつつあるのも事実です。また企業側は,大学の修士を出ても即戦力にはならないことを知っていて,就職後に教育をしなければなりませんから,2年の違いはあまり気にしなくなったのです。ですから企業は,他の方が書いておられるように,4年生でもいいし修士でもいいのです。要はやる気! 僕の後輩でも,非常に成績もいい上に人柄もとてもいい学生が4年生で早々と就職を決めてしまって(企業も面接ですぐに人柄を理解したから?),指導教員ががっかりしていました。修士に行けば卒論よりいい研究成果が出せたのに・・・ということです。
ただし,博士課程修了は就職難です。賢い学生さんほど,先生や先輩の博士たちの苦労・背中を見て,修士でとっとと出て行きます。
No.5
- 回答日時:
応用化学科でも実際に実験の経験は4年生の1年間です。
とても実践力にはなりませんね。化学出身者の売りは実践力です、雇えば次の日からでも実験出来ます。修士で2年間研究すれば大抵の仕事をこなせます。しかし、企業の研究所は世界を相手に成果を上げなけらばならないので、博士が対象になります。修士修了でも勤務先で良い成果をあげて英語の論文(著者の先頭に本人の名前を書くこと)を出し、大学の教授と親しくしておけば、論文はジャーナルに採用されやすく博士号取得の世話をしてもらえます。因みに、企業は有名な国公私立の学生を対象に雇用します。理工学部の学部卒であろうが関係ありません、教育すればその企業の専門家になるからです。

No.4
- 回答日時:
昔と違って企業は即戦力をほしがっています。
研究職に就きたいなら、研究の方法を身に着けた「修士」は引っ張りだこです。
特に条件の良い職場は、学部卒では通用しないことが多々あります。
ただ博士まで行くと待遇の問題で企業が敬遠することがあり、微妙です。
その点十分な情報収集が必要です。
研究職以外でも、理工系の好条件の求人は修士の方が有利です。
絶対それしか採らないわけではありませんが。
もちろん就職が目的で望む求人に入れそうなら、それが最優先です。
No.2
- 回答日時:
学部卒でも引っ張りだこですよ。
化学メーカー、繊維メーカー、薬品メーカー、食品メーカー、トイレタリーメーカーなど、誰でも知ってる一流企業の中から選びたい放題です。
ただし、研究職は学位を持った人、少なくとも修士を卒業したが優先されますので、学部卒は研究所の実験係とか、工場の品質管理などが中心になります。
10年ぐらいやってると、社内他部門への転勤の機会がありますので、営業支援の仕事も経験できます。
しかし、営業はそれなりに専門職ですから10年遅れで営業に移るのはお勧めしません。
大手のメーカーは全国各地だけでなく、世界中の開発途上国に生産拠点がありますので、好きな途上国があれば、そこに工場を持ってる企業を選ぶことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 身長187cmです。 工学部の学部卒で就職する場合、応用化学科より機械工学科の方がまともな就職先が見 3 2023/01/26 19:08
- 薬学 製薬会社の研究員になるには 4 2022/09/29 08:23
- 工学 工学部 物理工学科、マテリアル工学科、応用化学科の中で幅広い就職先のあるものを教えてください。 3 2022/07/08 19:25
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 学校 今高校2年です。将来化粧品の研究職に就くことを目標に頑張っています。そろそろ志望大学を明確に決めたく 1 2023/07/09 18:17
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学・短大 大学の理工学、理学部の数学科に行ったら 教師以外でどのような職業につけますか? また、就活の際、理系 8 2022/11/14 18:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
脳科学からは人工知能は出てこ...
-
理論と工学の力で夢を実現したい
-
金沢大学or埼玉大学
-
物理学科から数学科の院へ
-
博士号のお礼
-
大学卒業後
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
「言語学」と「国語学」の違い...
-
研究室訪問してないです
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「~という」「~といった」は...
-
欠席したらやばいことを知らず...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学術博士 とか 博士(学術)
-
九州大学または東北大学志望で...
-
数学(特に幾何学)を生かせる...
-
研究室訪問してないです
-
博士号のお礼
-
研究者は頭が良くないとなれな...
-
37才から研究職を目指したい。
-
娘が慶応の理工学部応用化学科...
-
学術博士号はどういう分野で取...
-
理学部 理学療法士
-
金沢大学or埼玉大学
-
物理学で研究職につくには
-
アカデミックの意味がイメージ...
-
大学教授の社会的地位が著しく...
-
オカルトが好きな私が飛びつく...
-
看護学部に進むには生物か物理か
-
高3です。将来、免疫の研究者に...
-
数論幾何学を学ぶための前提と...
-
理学部・工学部の各学科で高校...
-
量子力学 工学部でも必要でしょ...
おすすめ情報