
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
違います。
もしエネルギーが変化するのなら、その単一の光子の波長(色)が変化することになるでしょ?そういうことは起こらない。理想的なハーフミラーは光子をある確率pで透過させ、確率(1-p)で反射する。現実のハーフミラーは光子をある確率pで透過させ、ある確率qで吸収し(従って、光子のエネルギーが熱に変わる)、確率(1-p-q)で反射する。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/10 12:28
明快なご回答ありがとうございます。エネルギーは変化しないのですね。
では透過すれば位相は変化しないが、反射されると位相は変化するという事でしょうか?
また透過する場合と反射される場合の違いを粒子的描像で説明するとどうなるのでしょうか?反射される場合はハーフミラーを構成する分子に光子が衝突して反発していると考えれば良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
自然の太陽光のもとでは
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
光を一方だけ通す材料
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
化学の質問です! キラルとアキ...
-
ソーラーパネルの 光反射率が、...
-
金色と銀色の効果
-
ダイポールアンテナ繋いだスペ...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
太陽光の角度による光の強度
-
虹までの距離
-
ダイヤモンドを裏から見たら?
-
雲の太陽光反射率
-
見やすさ改善!シャーペンの筆...
-
宇宙船の色って何で白なの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
半導体レーザのミラー損失
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
光を一方だけ通す材料
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
虹の大きさはどのくらい?
-
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
全天空照度
-
虹までの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
スネルの法則
おすすめ情報
既にご回答頂いたようにエネルギーは変化しないことは納得しました。
では透過すれば位相は変化しないが、反射されると位相は変化するという事でしょうか?
また透過する場合と反射される場合の違いを粒子的描像で説明するとどうなるのでしょうか?反射される場合はハーフミラーを構成する分子に光子が衝突して反発していると考えれば良いのでしょうか?