
No.5
- 回答日時:
今の若い方はそんなに高音質望んでないでしょう
羽生(結弦)クンだって10万だか15万のイヤホン使ってるみたいですがプレイヤーはちっちゃな携帯プレイヤーです。MP3でしょう。
自分は50半ばのオヤジでオーディオは40年以上つづけてます。いまもいろんな真空管アンプを作って楽しんでます。もちろん、アナログレコードも健在です。
あらためて最後期(CDが発売される前)のレコードと同じ録音のCDを聞き比べるとほどんど違いはありませんね。(さすがにレコード内周では高音がつまってきますが)
オーディオなんてそんなものかもしれません。
いくら技術が進んでもヒトの”ミミ”は変わりません。都会に住んでる方などかえって昔より悪くなってます。
みみは鍛えればよくはならず、どんどん悪くなります。大きな音に長い間晒されると鼓膜や例の振動を伝える骨を支えている筋肉がどんどん固くなって(鍛えられて)感度が悪くなっていきます。20年くらい無音の生活してれば戻ってくるかもしれませんが、現代人はできないでしょ。
音楽のデータ保存にはそんなに必要ないですね。
CDだって”0”をデータとして記録してるためあんなにたくさんのデータ量になるのです。いまの技術なら”0”を省略して記録しても完全に元の音楽データに復元できます。MD(ミニディスクの最後期はこれを完璧にできてました)では発売当初、平均2,8ビットなんて言われてましたがそれなりに聞こえてたハズです。MP3も似たようなモンですが処理技術(ソフトとハード)が進んでるので普通に音楽を聴くにはなにも問題ないでしょう。

No.4
- 回答日時:
据え置きコンポって言うくくりだと、聴かないでしょうね。
そうしたコンポで聴くにはCD買うか借りてリッピングするか、ダウンロード購入しないと聴けませんよね。つまりお金を出さないといけない。でも最近はみんな音楽買わないじゃないですか。もうコンポの入口のところでいきなりダメです。ネット対応のコンポだったら無料でネットラジオやRadikoは聴けるけど、わざわざそんなの買って設定して…ってのは別に音にこだわってない人にとっては単なる無駄。別にスマホでいいやってなっちゃいます。

No.3
- 回答日時:
据え置き型オーディオセットで音楽は聞かないのか?
との問いならばその通りです。
スマホや携帯型音楽再生機とイヤホンで事足りているようです。
また住宅事情や周辺住民への配慮から「ラウドスピーカー」によって空間に音を出すことは敬遠されています。
何しろピアノのレッスンや幼稚園の子供の声ですら騒音公害と騒ぐような国民性になってしまいました。
ですので据え置き型オーディオ機器を導入するには部屋の防音工事も必須となります。
これでは金持ちの道楽か一部の物好きの趣味としてしか残りません。
またリスナー側の事情も絡んでいます。
そこに感動や共感を求める「芸術」あるいは「何がしか」としてではなく
仲間との話題作りのための「情報アイテム」としてしか見做していないようです。
こうなってくると上っ面を知れば十分なのでそこから奥に足を踏み入れることはありません。
足を踏み入れようにも仲間との「意思疎通アイテム」の通信費用への出費があるので
余計なジャンルへの投資は控えるようになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 図書館情報学 図書館で借りて来たCDを 3 2023/01/28 00:24
- テクノ・ハウス 僕は50代で日テレで 1 2023/04/08 01:38
- テクノ・ハウス 今の時代にハードディスクコンポ 2 2023/06/18 05:19
- ロック・パンク・メタル 昭和41年頃のグループサウンズ 1 2022/10/15 00:39
- 音楽・動画 なんで地球は青いのですか? 3 2022/10/15 04:52
- スピーカー・コンポ・ステレオ 僕はバードディスクコンポで音楽の聴いているんですが 2 2022/11/06 01:11
- 音楽・動画 スマホが有っても 11 2023/07/15 02:44
- USTREAM ちょっとお聞きしたいんですけど、50代でもユーチューブで、アイドルグループやK-POPなんか普通に閲 1 2022/07/25 19:43
- YouTube 55才で演歌を聴かないんですが 5 2022/10/07 20:53
- CD・DVD・本屋 今の時代でもCDを買う人はいるんでしょうか? 5 2022/11/29 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SACDとCDの聴感上の差
-
midiを作っているのですがPCに...
-
SACD と DVD-audio について
-
ハイレゾ音源とレコードはどち...
-
PCに接続可能なレコードプレ...
-
外から聞こえるジーッという音
-
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
テレビのレコーダーから電子音...
-
レコーダーから怪しい音がする...
-
SACD不要ですか?
-
foobar2000のリサンプルについて
-
レンタルしてきたCDをコピー、...
-
ソニーのレコーダーから異音が...
-
音源としてFM放送の音源はどの...
-
『ファットな音』とはどういう...
-
【Windows Media Player】CD取...
-
DVDからCDに曲を録音することは...
-
AACの音質について
-
mp3 128kbpsと192kbpsの音の差...
-
MP3の192kb 128kb 音質の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽を聴きながらzoomをすると...
-
音楽CDをDVDプレーヤーで再生す...
-
モーツアルトのCDを購入する際...
-
今の10代や20代の方はハードデ...
-
SACDの未来
-
ハイレゾの音質について。
-
CD再生における、DVDプレイヤ...
-
オーディオにおすすめのSSD...
-
SACDとCDの聴感上の差
-
PCの音楽をステレオコンポで聴...
-
SONYの「CMT-SX7」...
-
高級 ホームオーディオ CDプ...
-
air Mac Express とPCオーディオ
-
MP3のサンプリング周波数について
-
高音質DDCを探しています
-
ディスクスタビライザーの意味は?
-
HDDオーディオ
-
アップコンバートについて
-
SHM-CDは本当に音質が良くなる...
-
NHKBSの音質の音質は?
おすすめ情報