
広東語と中国語(普通話)について
香港のテレビ字幕や書籍また歌の歌詞等は繁体字ではあるものの、文章自体は普通話(文法や助詞など)記述しているように思います。
香港人は意外とまだ普通話が苦手な人が多いようですが、
これは普通話の読み方が苦手なだけということでしょうか?
記述をする際は普通話で書いているのであれば発音意外は大丈夫で、筆談なら余裕ということでしょうか?
ふと思ったのが、例えば逆に北京人が、
・広東語での漢字の読み方だけを覚える
・頭の中で普通話で文章を作る。
・漢字の読み方を広東語にして話す。
文章そのものは普通話のそれでも、読み方さえ広東語であれば
それで香港人は意味が分かるのでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>>香港人は意外とまだ普通話が苦手な人が多いようですが、
これは普通話の読み方が苦手なだけということでしょうか?
その気にさえなれば、簡単に習得できると思います。ただ、香港人は普通話よりも英語の勉強に熱心です。だから、真面目に普通話に勉強する気がない香港人が多いだけです。
>>記述をする際は普通話で書いているのであれば発音意外は大丈夫で、筆談なら余裕ということでしょうか?
筆談で大丈夫ですよ。話し言葉で書かれている普通話は、香港人にとっては書き言葉になります。香港人の話し言葉を漢字で書く時はまた、別の漢字で若干、表現します。それは、方言字と呼ばれるものです。また、普通話の書き言葉も香港人には書き言葉になります。話しが難しいと思うかもしれませんが、香港人の中国語の意識を図式化するとこうなります。
広東語(香港人にとっての話し言葉)→普通話の話し言葉(香港人にとっては書き言葉)→普通話書き言葉(普通話のネイティブにとっても香港人にとっても書き言葉)
何か変な感覚になります。
詳しくありがとうございます。
というか、普通話でも話し言葉と書き言葉で違いがあるのですか!
香港人にとって「話し言葉」と「書き言葉」は大きく違いがあるでしょうが、
普通話ネイティブの人の場合は、「話し言葉」を少し丁寧に書くくらいの感じでしょうか?
No.4
- 回答日時:
確かに言った通りです。
広東語話者で文章を書く場合標準語となるのなら、どちらでも分かります。言語の習慣や文脈によって、読者は単語の意味を判断します。一般的な場合、広東人正式な契約するなら普通話(標準語)で、香港人正式な契約するなら相手によって、英語香港語普通話を使います。No.3
- 回答日時:
実際には、同じ意味広東語と普通話の書き方全然違うこと多いです。
そして、読み方も違います。例えば:標準語:早上好!(普通話発音:zhao shang hao 意味:おはようございます。)
広東語:早晨!(広東語発音:zou shen。意味もおはようございます。早晨の標準語発音zao chenだけど、早晨zao chenの意味は日本語の「朝」です)
おやすみなさい
標準語 晚安 wan an
広東語 早唞 zou tou
同じ意味同じ漢字違う発音:
火 標準語huo
広東語foo
一
標準語yi
広東語ya
ちなみに、普通話(標準語)の声調は四つがあります。広東語の声調は九つがあります。
具体例として単語を教えてくださりありがとうございます。
しかし思ったのですが、広東語話者でも文章を書く場合は標準語となるのなら、どっちも分かるのでしょうか?
例えば
標準語話者:「早晨」と言われても「朝」としか認識できない。
広東語話者:「早上好」「早晨」どっちとも「おはよう」の意味だと理解できる。
そんな感じですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報