
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
雑草を生えないようにするのでしたら、根っこまで草むしりをした後、ホームセンターにある除草シートを敷き詰めてから砂利を敷くのが良いです。
雑草を生えにくくする以外にも、このシートを敷くことによって、上に敷く石が土の中にもぐったり、土で汚れることが防げます。
また、後から花壇などを作るときの砂利の除去も簡単になります。
ただ、雑草を生えにくくするには、かなりの厚みで砂利を敷く必要があります。
我が家の場合はマンホールのふた部分は避けて石を敷き詰めていますが、下にある管の上にはそのまま石を敷き詰めています。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/12 23:19
シートを敷くことによって そのような効果があるんですね。
とてもわかりやすいアドバイスありがとうございました。ぜひやってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
>草がぼうぼうで 切ってほしい木、もあるため一度業者に頼みました。
そのあと雑草が生えづらいように 砂利を敷き詰める予定なのですが・・・
ちょっと質問が判りにくいのですが、すでに新築は完了しているのですか。 もう住んでいるんですか?
その上で除草と伐採を業者に頼んだということですか?。
それであるならば除草後に砂利を敷いたところで草は生えてきますし、逆に草取りが大変しにくくなりますよ。 (以前和風庭園の枯山水にゴロタ石を敷いて大変な目にあいました。今は全て取り払って土壌改良したあと三和土にしました。草は一切発生しませんね。)
除草がいやであるのであれば敷地全体を計画的に設計してコンクリートを打つとかインターロッキングするとかして庭(土)の部分を出来るだけ少なくする工夫をするのが一番ですね。
草が生えるというのは逆に言えば悪い土壌ではないとも言えるわけで、生えやすいのは粘性が強く水はけが悪いのが原因です。
暗渠排水をするなりして土壌改良をすれば草は生えにくくなりますし、初夏に完熟腐葉土を草の生えるところに敷き詰めるとかなりの除草対策になります。
さらに土に消石灰を十分混ぜ込むと除草効果はアップします。
ある程度の草は必要なものです。ガーデニング嗜好の私にとっては草も仲間です。(逆に適度に育てていますが・・)
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
雑草対策、分かります。大変ですものね。
マンホール(汚)についてですが、浄化槽をつけていらっしゃるのではないでしょうか?
もしつけていらっしゃるのなら、浄化槽までの汚水が流れている管の管理のためについているふたと思われます。
また、浄化槽でなく下水道に接続の場合も汚水が流れている管の管理のためのふたと思います。
日頃は、そのふたを開けての管理は余りないのですが、なにかあったとき(詰まったり)ふたを開けて清掃したりします。
砂利は、ふたの真上は避けた方がいいと思います。
ふたを避けるように撒くのであれば、問題ないと思います。
ちなみに、我が家は玉砂利を庭一面に敷いています。
(ふたをのぞいてです)
しかし、雑草はその間からしっかり生えてきますよ。
地道な努力がやはりいるようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/10 21:25
そのとおりです。
浄化槽があると言っていました。
マンホールを避けて 防草シートを敷き
その上から砂利をかぶせてみますね。
砂利を敷いても生えてくるそうですが、敷かないよりは 抜きやすいですよね??
多少は違うと聞きました。
砂利選びも迷いそうです・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
プランターの花に蟻がたくさん...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
エアコンの室外機からの水
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
ゴーヤの葉が萎れている.....こ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
風呂の残り湯や藻の繁殖した緑...
-
サツマイモのツルが伸びません。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報