
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単にマメの色じゃないかな。
それ自体、けっこう個体差があるんですよ豆類って。
また、発酵の段階でより分解されたものは黒ずみますよね。
今回の質問と関係ないかもだけど、
チロシンというアミノ酸結晶や納豆菌の菌層が
白から茶色になり現れる場合があるようですね。
早速のご回答ありがとうございます。
> けっこう個体差があるんですよ豆類って。
たとえば、普通の茶色い納豆粒の色の濃さを10とし、また、そこに混ざっている黒い粒の濃さを1とした場合、私の気のせいかもしれませんが、あまり、3や5や7の色合いのものを見かけません。
個体差という言い方をされるのならば、もっとグラデーション豊かな色彩に見えていいんじゃないでしょうか。
(まとまった粒の集団の中に、はっきりと濃さが違うものが1粒だけ混ざっているという場合でも、単なる”個体差”という言い方で片付けてしまってよろしいのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニトマト栽培で変なものが出...
-
レシートの具体的なJANコードを...
-
納豆って、くえなくはないが、...
-
納豆1パックって何グラムですか?
-
ひきわり納豆を食べたら ヘアー...
-
食品、納豆に関しまして。冷蔵...
-
納豆何回かき混ぜてますか?
-
手作り納豆のアンモニア臭
-
卵・牛乳・納豆についてです。
-
納豆っていつから小粒が主流に...
-
納豆の消費期限
-
黒い納豆が混ざっている
-
納豆は好きですか?
-
納豆を食べる時にねばねばと糸...
-
納豆菌の販売店
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
実山椒の黒い種
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
梅でジャムを作りました。が・...
おすすめ情報