
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
10円玉との比較になりますが、10円玉は主原料は銅です。
同派空気中の酸素と結びつき(酸化といいますが)酸化銅に変化した膜を表面に作りつつ、その膜で空気と遮断され、それ以上は酸化しない特性を持っています。
酸素だけではなくての皮脂や汚れも付きはしますが。
表面の酸化銅の膜は薄い物ですので、レモン汁や梅干しなどに触れると膜が溶け、地金の銅が出て来てきれいになります。
が、塩素系漂白剤につけますと、酸化銅(Ⅱ)という物に変化し表面は黒くなりますので注意。
で、本題の一円玉ですが、主原料はアルミニウムですので10円玉とは特性が大きく異なります。
アルミニウム自体は錆びにくいことはご存じでしょう。アルミサッシと言うくらいですから。
ですが実はアルミも錆びないわけではなく銅と同様に表面に酸化膜を作ります。ピカピカの1円玉と行っても顔が写るくらいに光沢はなく、薄ぼんやりと白っぽいはずでくすんで見えるのがこれです。
この酸化膜はもろく、物にぶつかったりするとすぐに傷つき、その部分からまた酸化し、その酸化物(アルミのサビ)は分厚く増殖していきます。
添付いただいた写真の一円玉は表面がデコボコに表面の原型、模様を留めない物もありますね?
これ、10円玉のようには落とせません。膜が厚いからで、これを溶かそうとしても模様ごと溶け出してしまいます。
サビを溶かすのではなく研磨剤などで磨くことで光沢を出すことは出来ますが、単にデコボコを均す行為でしかなく、やはり模様ごと削り取ることにしかなりません。
とても膜だけを溶かし取る、といった薄い膜ではないと言うことです。
先に回答の方々の言うとおり、交換してもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
今、少し調べたのですが、アルミの汚れは、サビや腐食らしいので、簡単には取れないそうです。
もし取れたとしても原型がなくなってしまいます。
そのまま使うか、銀行で変えてもらうかがいいと思います。手数料がかかるらしいけど。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 商店街 物価が高くなってしまい造幣局では、10円玉が今まで通り青銅で製造出来なくなってしまったんですけど、1 5 2022/07/26 19:32
- 食べ物・食材 キャベツが所々汚かったので、1玉全部切って、綺麗な部分だけとったのですが、芯の部分が写真の様になって 6 2022/04/19 14:21
- リフォーム・リノベーション 玄関のドアの隙間から冷たい冷気が入ります。 100円で買った細長いクッション見たいなので塞ぎましたが 6 2022/11/24 19:19
- 食べ物・食材 ケチャップとエバラ焼肉のタレ甘口に共通している成分?を教えてください!あと考察の事も… 3 2022/08/21 10:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 制服のクリーニングについて質問です。 ソフトピアというクリーニングのチェーン店にジャンパースカート2 2 2022/10/15 13:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【手袋の鉛筆の汚れ】 私は絵を描く時手袋をつけて描いています。 鉛筆の汚れをなるべく綺麗に落としたい 2 2023/03/25 03:43
- ネイルケア・まつげケア 足の爪の色が悪くて悩んでます 2 2022/05/09 16:51
- クラフト・工作 0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺麗に円形カットしたいです 6 2022/10/30 23:05
- 書道・茶道・華道 急なのですが字汚いですかね。? 高3の女です。 小学校の時自分の字が汚く周りの女の子たちはかわいい字 9 2022/12/12 02:56
- 輸入車 レザーカーシートの件で教えてください、車種はBMWのM5ですが運転席と助手席のシート(背面部分)が 2 2022/09/21 21:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
2-フェニルエタノールに過マン...
-
溶媒 ピリジンについて
-
電気陰性度と酸化力の関係について
-
ボディソープは腐るのですか?
-
酸化作用とは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
解き方を教えてください…
-
化学では、銀食器が黒ずんで酸...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
シリ・カゲルとエージレス
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
2.3ジケトグロン酸
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
DPD法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
酸化作用とは?
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸...
-
銅線について
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
二酸化硫黄が酸化剤、還元剤に...
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
『酸化作用』と『酸化力』の具...
-
Zn,Cu,Fe,Ag,Mg,Auのうち、塩酸...
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
不動態
-
鉄と濃硫酸の反応って進行しま...
-
フェノールの酸化
おすすめ情報