
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
説明追加します。トルクロッドは一端を本来車体のフレーム部に固定するものです。
リアアクスル・スイングアームピボット・トルクロッドのキャリパとフレーム連結部の4点で、平行四辺形のリンクができますので、これがリアサスのストロークに合わせて動くことで、リアキャリパをブレーキディスクに対して常に同じ位置に保ちます。
そうすることでリアブレーキを踏んで実際に利き始めるまでのわずかなタイムラグを無くしています。(フローティングブレーキ)
リアキャリパがスイングアーム1箇所に固定されていると、リアサスが沈み込んだ瞬間に(ホイールやブレーキディスクから見て)進行方向にキャリパも回転するのと等価ですから利き始めが遅れます。リアサスが伸びると、キャリパは後方に回りますから、利き始めが早くなります。このプラスマイナスの差をゼロにするのがトルクロッド(フローティングブレーキ)の仕事です。
逆にデメリットとしては、部品点数が増えて故障リスクが増えるのと、転倒などでトルクロッドを破損するとリアブレーキが使えなくなります。
No.4
- 回答日時:
機能的にはトルクロッドの使い方に見えるが、
えらく高級品を使っているというか、
別の車の部品(コネクティングロッド)の流用にようにもみえ
強度的に不安を抱かせるサイズですね。
場所が場所だけにボールジョイントにブーツを履かせていないのも
疑問です。
No.3
- 回答日時:
リアブレーキをかけた時(厳密には、ブレーキをかけて無くてもディスクとブレーキパッドは軽く触れあっているため、その状態も含めて)、ブレーキディスクと一緒にリアブレーキキャリパが回転しようとする力を受け止めてスイングアームなどに逃がすためのもの。
トルクロッドと呼ばれる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク フロントディスクブレ...
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
W211のベンツE320で、ブレーキ...
-
フロントフォークから異音がし...
-
原付のリアブレーキが効きっぱ...
-
4pot対向キャリパー組み立てに...
-
ブレーキレバーの戻りが悪い
-
なぜブレーキはロックするの?
-
Dレンジ アイドル回転数低下
-
スーパーカブ50スタンダードの...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
ディスクブレーキの遊び調整
-
惰性で走ることは良いことでし...
-
ブレーキレバーが奥まで行きます
-
サイドブレーキをしたまま走行...
-
バイクの前輪から、異音がしま...
-
ブレーキフルードのリザーバー...
-
スーパーカブのブレーキ修理工...
-
車、バイクでブレーキを掛けて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーキのエア噛みを確認する方法
-
バイク フロントディスクブレ...
-
「ブレーキが効き過ぎるって」...
-
アドレスV125の リヤブレーキ...
-
車の走行時キーキーと音が鳴り...
-
バックの時だけブレーキから異音
-
Dレンジ アイドル回転数低下
-
ホイールが片側だけ熱くなりま...
-
ヘッドライト点灯時にブレーキ...
-
突然前輪がロックしてしまいま...
-
バイクのこれはどういう役割を...
-
フットブレーキの遊び調整方法
-
ディスクブレーキの遊び調整
-
ブレーキが強すぎるのです・・・
-
原付の右(前)ブレーキはどう...
-
サイドブレーキをかけたまま運...
-
ブレーキレバーの戻りが悪い
-
ホンダカブの前輪がロックされ...
-
ブレーキフルードのリザーバー...
-
バイクの取り回し時のキーキー...
おすすめ情報