dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芝の再生を考えています。18年前に購入したマンションの庭です。約40㎡あります。

当時、高麗芝が貼られていました。生育が悪く、どうやら水はけがあまり良く無かったようです。(建築当時の瓦礫などが埋まっているようです。) 業者に見てもらったところ、土を上から10cmほど切り取り、土を入れ換えないとダメと言われました。見積もりで50万以上かかるとの事。

業者工事ではなく、自力で大掛かりな工事無しでの再生は難しいでしょうか。西洋芝などもいいと聞きましたが、アドバイスをお願いします。

「芝の再生を考えています。18年前に購入し」の質問画像

A 回答 (2件)

西洋芝は強靭ですし、成長も早いので、芝刈りの手間が増えますよ。


ウチの夫が冬にも青々とした庭がいいと言って、高麗芝の上から西洋芝の種を撒いたら、西洋芝の太い葉のせいで台無しになり、当初は西洋芝をちまちまと除去すると言う対策をしたんですけど、高麗芝がまだらハゲになったので、私一人ではり替えました。
新しい芝も後述するレンガなども、全て私一人でホームセンターを何度も行き来して購入しました。

ウチの庭は変形しているので正確な広さは分かりませんが、画像で見えるお宅のお庭の2/3程度かなと思います。

中古で購入した時は、ウチの庭も瓦礫だらけで、小型の耕運機を購入しました。
でも、パワーは期待していた1/10程度。
農作業用の鍬と、小型のシャベルと同じくらいの大きさの熊手型の物が一番使い易かったです。
古い芝を貼り代える際もそれでガリガリ削りながら取り除きました。
掘り出した瓦礫は他所から見えない家の裏や倉庫裏に放置したり、4つある花壇のうち、山野草をメインとした花壇の石や砂利の下に隠しました。

どうしても水はけが悪い部分には、レンガ・タイル等数十個で縁取りをして、その内側にバークチップを撒き、その一角を植栽スペースとしました。
バークチップ自体もそれなりの値段がしますが、砕石などを撒くよりも雑草が生える頻度は確実に減少していますし、雑草が生えてもバークチップは軽いので抜き易いです。
強い雨が降るとバークチップが浮いて偏ったりしますけど、乾いてから箒ではけば元通りです。
(経年劣化して減るでしょうが、また買い出しに行っても、軽いから何の心配もしていません)
このように、芝生をはる面積自体を減らすのも一つの方法かと思います。

これらの作業全てにかかった期間は、2ヶ月弱だったと思います。
私は在宅勤務で、母に先立たれて独居になった隣町の父の世話をしながらやりました。
    • good
    • 0

40年ほど芝生を育てています。


芝生の生育が悪い原因として水はけの悪さをあげていますが、他の原因はありませんか。
日照や日常の手入れ(雑草除去、芝刈り)などは特に重要で、これらが不十分であれば良好な生育は望めません。
瓦礫が埋まっていても、水はけの良い土(砂など)であれば芝生の水はけにはあまり問題はないと思われます。
西洋芝は夏の暑さに弱いものが多いので、種類にもよりますが適している地域は限られます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!