重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「あれはあなたの家ですか?」
Is that a your house.
では、なく、
Is that your house.
なんですか?

なぜ、aが入らないんですか?

A 回答 (6件)

1.the, my, yourなどが頭に付いてる場合は要らない



2.「名称(固有名詞)」なら基本的には要らない

3.分からなかったら「加算名詞」「不可算名詞」かを辞書でチェックする

4.oldのような表現には基本的にはaは要らないが、old guy のように後ろに数えられる単語がくっついたら、a(an)は必要になる。


この場合は1に該当するので a はつかないですね。

参考まで。
http://ajieigo.com/1192.html
    • good
    • 1

まず、疑問文にはクエスチョンマークを付けましょうよ。


面白いことに、日本語の文には付いているんですよね。
逆に日本語の文では書き言葉では使いません。
さて、どうしても aを使いたければ
Is that a house of yours?
という表現がありますが、そうすると 「あなた」の家がいくつかあって、その中の一つということになります。
    • good
    • 1

"a"とか"an"を日本語にすると、個人的には「とある一つの」だと考えています。



なので、"a house"というのは、どんな家だか誰の家だかわからないけど「一軒の家」です。
"your"がついているということは、「あなたの」ということで「とある一軒」ではなく「あなたの家」と特定しているので"a"は使えません。

余談なのですが、(よほどの金持ちしかありえませんが)
「あなたの幾つかの家の中のどれか一軒」であれば、"one of your houses."とか"a house of yours"などとなります。
    • good
    • 1

yourで家を特定しているので不定冠詞の「a」はおかしいですね。

    • good
    • 1

どちらかというと、your などの具体的な表現がないときに a や the をつけます。

    • good
    • 1

a(an) をつける意味は、「複数ある中から、どれでもいい1つの」という意味で、つけます。



例えば、眺めが良い場所から、遠くを眺めていて、林の中に建造物らしきものが見えたときに、「あれって家?」と尋ねたい。その時に使うのが、Is that a house? ですね。

一方で、「あなたの家」とは、限定されてますよね。決して「どれでもいい1つ」というわけではない。だから、a はつけません。

さらに言えば、英語の表現の中に、冠詞a(an)直後に代名詞の所有格が並ぶ表現なんて無いんです。理由は、上記の通り、意味上大きく矛盾するからです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!