
PCを新しく組もうと思い、購入に当ってパーツを以下で選択してみたのですが、
これだと組み合わせがよくないとかこれではスペック不足或いは
オーバースペックである等といったアドバイスを頂きたいと思います。
10年程前に一度組んだ事があるのですが知識をすっかり失念し、
スキルは超絶初心者同様です。
用途ですが、最優先なのはCDのリッピング(wav→flac)、次いでゲーム、
EXCELでの作業、興味が出てきたら動画編集といった具合です。
ゲームは取り敢えずあまり重いものはやらない方向ですが、
将来的に重めのものもやる可能性を前提にしています
(主人がグランツーリスモsportをPCでやりたいらしい他私がFPSをやりたくなるかも。
キャプチャーボードは後から外付けでと考えています)。
選択したパーツは以下になります。
ケース Thermaltake CA-1H8-00M1WN-00(View31 TG) ※1
電源 Thermaltake PS-TPG-0750FPCGJP-R(750W GOLD) ※2
マザーボード GIGABITE Z370 AURUS ULTRAGAMING2.0
グラフィックボード ASUS ROG STRIX-GTX1060-O6G-GAMING ※3
CPU intel Core i7 8700K ※4
CPUクーラー サイズ SCKTT2000(虎徹markⅡ)
メモリ Corsair CMK16GX4M2A2666C16(DDR4 PC4-21300 8GB×2枚)
SSD WD WDS512G1X0C(M.2 PCIe 512GB)
HDD WD WD40EZRZ/AFP2(4TB、Amazon限定品簡易包装)
光学ドライブ I.ODATA DVRP-UT8LA(外付けDVDドライブ)
OS MS Windows10 Home FPP
※1 搭載ファン2基のうちフロントの一基をはずし、トップとフロントにそれぞれ
3基を換装して7基にします。したいらしいです、主人が。
※2 某サイトの簡易電源電卓でグラボ1060の場合640W,1070の場合700W程と出たので
グラボを今後1070に交換する前提で750Wにしました。
ただこの診断はSSDの選択肢がSATAしかないので、
サーマルガードがマザボについているとは言え800W位見積もった方がいいのかも?
※3 1070は現状即入手できないので取り敢えず1060を積み、
後から1070に交換をと考えています。
※4 OCの予定は今の所ありませんが、どうせ虎徹を被せるならKなしで
「OCできない」よりK付で「できるけどやらない」でもいんじゃね?
という発想です^^;大丈夫なんでしょうか?
以上です。
即時入手可能な事を優先しているのでアンバランスな部分があるかも知れません。
金額は大体把握しています。しっかりメモしていないですが
税込で総額25万前後位になる塩梅です。
モニター(4Kではないです)、キーボード(今後青軸を購入予定)、マウスは
現在使用中のものを流用します。
後、これ以外に2点伺いたいのですが、
1.現在使用してるSSD(CFD CSSD-S6T256NHG6Q、2.5インチSATA3.0)を
バックアップストレージとして流用したいのですが
保障が3年で購入が2015年という状態だとこれは厳しいんでしょうか?
2.2015年時点でSSDとHDDを同時接続するとOSの起動が遅くなるというやりとりを
ここでしたことがあるのですが、これは今でもそうなるというか
そういうものなのでしょうか?
(SSDがSATAからM.2になった違いはありますが)
以上、長くなりましたが、アドバイスをお願い申し上げます。
グラボやメモリが価格高騰や品薄の現状ですので、購入はパーツが決まり次第即時行います。
勝手を申し上げますが重ねてどうぞよろしくお願い致します。
尚、インデントがおかしいのはどうぞご容赦下さい。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
"当時SSDを乗せたにしては余りに速度が遅いのでそれについて質問した所前述のような回答を貰った次第です"
→ 初期の SSD には遅いものもありました。特に書き込みについては、HDD よりも遅いものがあったくらいです。現在は、読み込みは半導体ならではの高速性を発揮、書き込みについては、並列化によってフラッシュメモリの欠点(書き込みが遅い)を解消しています。また Windows7 の頃は、アラメントで正しいオフセットを設定しないと遅くなるなどがありましたね。いまは、大丈夫です。
私が紹介したサイトは、パソコンを構成する部品の実際の消費電力の合計を細かく計算するもので、グラフィックボード単体での計算ではありません。それぞれ GeForce GTX1060 と GTX1070 を選んだ場合の、パソコンとしての総合の消費電力です。ドスパラの計算も大体同じような感じだと思います。試しにドスパラで計算してみると、下記でした。因みに、光学ドライブは USB 接続のため 2.5W 程度になりますし、常時接続ではないので入っていません。他のパーツが何なのかは判りませんが、基本的には下記のような感じです。私の紹介したサイトと似たような計算結果ですね。
GeForce GTX1060 の場合:合計使用電力目安:274W(ワット)、お勧め電源容量:548W(ワット)
GeForce GTX1070 の場合:合計使用電力目安:304W(ワット)、お勧め電源容量:608W(ワット)
実際の消費電力は、「Load Wattage」 や 「合計使用電力目安」 です。これ以上の電力があれば、パソコンは動作する訳です。私の紹介したサイトでは、これに +100W を加えて最低限必要な電力を導き出しています。ただ、80Plus 規格の電源は、負荷率 50% の状態が最も効率が良いので、電源ユニットとして実際の消費電力の 2 倍を設定する場合が多いです。要するに、効率を考えて必要な電力の 2 倍を選んでいるので、実際は電源としては無駄が多いと言う訳です。お陰で電源が原因で動作しないと言うことは殆どありません(笑)。ドスパラのサイトの 「お薦めの電源容量」 は、必要とする電力の単純に 2 倍になっていると言うことです。
電源ユニットを何 W にするかは予算次第で決定すれば良いです。GTX1070 でも 600W あれば楽に動くと言うことになりますね。ざっくり見ると、グラフィックボード・メーカーでも大体は判ります。下記のページの 「GEFORCE GTX 1070 の性能」 → 「すべての仕様を表示 」 をご覧下さい。下の方に 「電力と温度」 の項目があり、消費電力=150W、最小限必要な電力=500W とあります。これが最低限動作する電源として保証できますと言うことでしょう。
http://www.nvidia.co.jp/graphics-cards/geforce/p …
再度 GTX1070 で USB3.0 光学ドライブ、ファン 120mmm×7 でゲーム 24h 使用で計算し直してみました。かなり増えまして、2 倍を取ると 800W になります。どうしましょう(笑)。
Load Wattage: 406 W
Recommended UPS rating: 850 VA
Recommended PSU Wattage: 506 W
まあ、それでも推奨電源は変わらないみたいです(驚)。常時この電力を消費している訳ではない(アイル時は 100W 以下)し、最大時でもこの電力で十分動作します。
・Corsair RM650x 80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット PS593 CP-9020091-JP
・Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628 CP-9020103-JP
ファンの件は了解です。コントローラが同梱のようなので、それなら問題ないです。マザーボードのファンコネクタに接続するのか、コントローラ単体で制御するのかは、取扱説明書を読んで頂くしかないです。連動する場合も、単独で制御する場合もあります。
ドスパラの方のマザーボードの消費電力はどうなっているかは不明です。一応差分を計算すると 6W のようですが、私に紹介したサイトでは 「Desktop」 を選択した時点で予め組み込まれていて電力値は不明。マザーボードの消費電力は、組み込むパーツに関係していますので、あってなきが如しのような気がします。
また、使用する状態でもどれだけ余裕を見るかが変わります。例えば、一日 8 時間程度なのか 24 時間連続で動作することを想定するのか等ですね。
再度の回答をありがとうございます。
私のやったドスパラでの電源容量計算ですが、単純でしてデフォルトで足されてる6Wに加え
CPUを8700K、メモリにDDR4を2枚、HDD×1、SSD×1、DVD×1、ファンを7基合計で14W
(5.4W×2+3W、12cmの3連モデルでスペックから3基で5.4Wと解釈したのですが
1基辺り5.4Wだとまた変わりますね)とみなし、
これにグラボ1060(1070)を指定して出したものです。
6W+95W+14W+24W+3W+3W+14W+120W(150W)=279W(309W)、
2倍して558W(618W)となりますか。
最初表の通りにSATAで計算してしまったので回答に書いた値が大きくなってしまったようです。
USB接続だとかなり消費電力は小さいんですね(取り敢えず3Wにしておきました)。
マザーボードの消費電力は、ここ
http://direct.pc-physics.com/powerunit-supply-ca …
で50Wとしているので一応その解釈でおりました。
これを鵜呑みにして加算すると658W(718W)だからやっぱ750W要るのか…
一応750Wあれば当面は問題なさそうですね。
ゲームを本格的にやり始めるようになったらヤバイかも知れませんがwwwww
ありがとうございました。
ファンですが、コントローラーにスイッチがついておりこれに加えてソフト上で回転数を制御するようですが
LEDをマザーボードと連携できるらしいのでマザボに接続する可能性が濃厚ぽくも感じます。
このあたりも取説を見て確認してみますね。
決めてから数日経っていますので在庫状況など変わっているかも知れませんが
問題ないとの事ですので入手できる限りこの構成で組み立てようと思います。
大変に詳しい説明をどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Core i7-8700K と Z370 組み合わせは OK です。
※4 で OC の予定はないと書いてありますが、それでも "K" 付きは定格クロックやターブブーストクロックが高くなっていますので、意味があります。虎徹 MarkⅡは、安い割には冷えるようです。私は、前の虎徹を持っています。ケースのファンについては、最終的に 7 基搭載されるようですが、マザーボードの方は CPU 用として 2 つあり、ケースファン用には 4 つありますが、7 つのファンを取り付けるのあれば、分岐かファンコントローラが必要になります。一番単純なのは下記のようなケーブルです。マザーボード側の電源容量に気を付けて下さい。因みにマザーボード側は全て PWM 対応ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B0028WIEW4 ← ¥218 オウルテック ファン用電源分岐ケーブル PWM4ピン→PWM4ピン+2ピン(2分岐) 5cm
電源は、私は下記で計算しています。
→ https://outervision.com/power-supply-calculator
GeForce GTX1060 では、80Plus で最も効率の高い 50% 時だと600W あれば 足りる計算です。
Load Wattage: 282 W
Recommended UPS rating: 650 VA
Recommended PSU Wattage: 382 W
推奨電源も 600W です。
・玄人志向 電源 600W 80PLUS Platinum 12cm静音ファン KRPW-PT600W/92+ REV2.0
・Corsair CX600M 80PLUS BRONZE 600W PC 電源ユニット PS557 CP-9020060-JP
GeForce GTX1070 だと下記です。
Load Wattage: 314 W
Recommended UPS rating: 700 VA
Recommended PSU Wattage: 414 W
推奨電源は 650W にあがっています。
・Corsair RM650x 80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット PS593 CP-9020091-JP
・Corsair CX650M 80PLUS BRONZE認定 PC電源ユニット PS628 CP-9020103-JP
と言う訳で、750W あれば十分ではないでしょうか。他は特に問題は無いように思います。
1. バックアップストレージに使うのであれば、書き込み回数はそれほど増えないと思いますので、2015 年購入の SSD でも大丈夫でしょう。OS を載せる場合は、キャッシュや一時ファイル等の書き込みが結構ある為 SSD の寿命が気になりますが、データを置いておくだけのストレージなら、大量の書き込みはデータを保存する時だけです。まあ、気になるなら書き込み容量を計算してみて下さい。
2. SSD と HDD を同時に接続と言う意味が判り兼ねますが、同じシステムに組み込んでいる状態を指すのであれば、それはない(IDE とは違います)です。SSD と HDD は別々のデバイスであり、インターフェースも SATA は各チャンネルに分かれています。SATA や M.2 も PCI-Express の帯域を使っていますが、それがマザーボード上で足りている間は、影響しあうことはありません。
2つのスロットの M.2 がある場合、RAID0 を組んで更に高速にしようとした場合、帯域の制限から性能が伸びないと言うのはありますが。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1028/240195/9
回答ありがとうございます。詳しいご説明も重ねてお礼申し上げます。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
言葉選びがおかしくて疑問に思わせてしまったようですが、
SSDとHDDについては共存させているだけという解釈で合っています。
失礼致しました。
当時SSDを乗せたにしては余りに速度が遅いので
それについて質問した所前述のような回答を貰った次第です
(それ以上の説明はこの質問と趣旨がずれてくるので割愛します)。
重ねて補足と追加質問をさせて下さい。
電源についてですけれど、リンク先のサイトに私も行ってみたのですが、
これはair_supply様がグラボ単体で電源容量を見て下さったという事でしょうか。
負荷の他にクロック数等も自分で確認して数値を指定する必要があったのかな?等思いました。
こちらも言葉足らずで申し訳なかったのですが、
私が最初に参照したサイトはここ
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_ca …
で、グラボを1060と1070にそれぞれ指定し
他に乗せるパーツの種類も足して計算し、グラボが1060の時634W、
1070の時694Wと算出されたので750Wを選んだ格好です。
後からこちらも見てみました
http://btopc-minikan.com/dengen-calc.html
が、やはり欲しい電源の容量は750Wかなあという印象でした。
ファンについてなのですが、主人が入れるつもりでいるのは
thermaltake CL-F053-PL12SW-A(120mm3連ファン)×2だそうで
こちらはコントローラーが同梱されており、ここで回転数を制御でき
GIGABITEのマザボとでLEDのコントロールも同期できるようです。
そうするとマザボ側で使うファン用コネクタは
3つでいいということなのでしょうか?
後マザボの電源容量は調べ方が分からないのですが
おおむね50Wとみなしていいのでしょうか?
このあたりを教えて下さい。
ここが解決したらこの選択でパーツを購入しようと思います。
お手数ですがよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電気の単位
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
電気容量について
-
タイトランスとは
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電圧が不安定
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
負荷電流の簡易計算
-
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
変圧器のバンクについて
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
ビルの概算電気容量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
タイトランスとは
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報