![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結論を先に記すと、この件に関しては「健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届」の提出が必要です。
以下のいずれかの理由で適用事業所に該当しなくなったとき、その事実の発生から5日以内に事業主が行なうものです。
事業所所在地を管轄する年金事務所に提出します(郵送可能)。
◯ 事業の廃止(解散)
◯ 事業の休止(休業)
◯ 他の事業所との合併、および他の適用事業所での一括適用 等
◯ 様式は以下のPDFのとおり
http://goo.gl/e5wssY または
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-tod …
原則として、以下のA・Bのいずれかを添付します。
A.解散登記の記載がある法人登記簿謄本のコピー
B.雇用保険適用事業所廃止届(事業主控)のコピー
参考までに、Bの様式は以下のPDFのとおりです。
つまり、雇用保険に係る手続き(適用事業所の廃止)も必要になってくる、という点に注意して下さい。
なお、雇用保険適用事業所廃止届の提出(事業所所在地を管轄するハローワークへ)は、法人の登記簿謄本等を添えて、事実の発生から10日以内に事業主が行ないます。
http://goo.gl/UAo2fp または
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-1160 …
上記A・Bの添付ができない場合は、以下C~Fのいずれかを添付します。
C.給与支払事務所等の廃止届のコピー
D.合併、解散、休業等異動事項の記載がある法人税、消費税異動届のコピー
E.休業等の確認ができる情報誌、新聞等のコピー
F.その他、適用事業所に該当しなくなったことを確認できる書類(事前に年金事務所に詳細を要確認)
以上をまとめてみると、会社の休眠に際しては「健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届」の提出よりも前の段階で、少なくとも以下の手続きが済んでいなければならない、ということが言えてきます。
B.雇用保険適用事業所廃止届の提出
C.給与支払事務所等の廃止届の提出
D.合併、解散、休業等異動事項の記載がある法人税、消費税異動届の提出
実は、特に、C・Dの書類をひとまとめにして、一般に「休業届」と呼びます。
会社の休眠に際して、まず最初に提出すべき届書です。
Dは、都道府県税事務所・市町村・税務署のそれぞれに届け出ます。
専用の様式がないため、異動届出書を流用して届け出ます。様式例は以下のPDFのとおりです。
休業する、という旨を記載して提出して下さい。
http://goo.gl/oX1FHa または
http://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin/ …
併せて、給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書を提出する必要もあります。
提出先は、事業所所在地を管轄する税務署です。様式例は以下のPDFのとおりです。
https://goo.gl/ncy5u1 または
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/hojin …
ということで、休眠会社にするための手続きがまず先です。
税務署への「異動届出書」「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」の提出ですね。
次いで、ハローワークへ「雇用保険適用事業所廃止届」を提出します(従業員は、雇用保険上は事実上の退職となります。別途、従業員の資格喪失に係る届け出を要します。)。
これらが済んだあと、「健康保険・厚生年金保険適用事業所全喪届」を提出します。
そのことによって、経営者や従業員は健康保険料や厚生年金保険料を納める必要がなくなります。
(要は、休眠会社化[言い替えれば、雇用保険上での代表者・従業員の退職手続き]が先です。)
ありがとうございます。
従業員は私の家族なのですが、従業員だけ先に退職とすることはできないのでしょうか?
休眠会社にするまでには、数か月かかってしまい、その間社会保険を払うことが難しくなってきてるので。。
No.2
- 回答日時:
> 従業員は私の家族なのですが、従業員だけ先に退職とすることはできないのでしょうか?
ごくごく単純に考えると良いと思います。
休眠会社となる・ならない、ということはひとまず脇に置いて、従業員を退職扱いとすることで、社会保険の資格を喪失させれば足りるわけですから。
ですから、その意味では、従業員だけ先に退職とすることは可能です。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険のすべてに関して、資格喪失の届け出を行なうわけです。
そうすれば、被保険者本人負担分はもちろんのこと、その従業員に係る事業主負担分もなくなりますよね。
それ以降については、回答 No.1 でお伝えした流れに沿って進めてゆけばよろしいかと思います。
ただし、関連部署にきちんと確認した上で、漏れや誤りのないようにお願いします。
(正直申し上げて「回答内容が誤っていない」ということは保証しきれませんので。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 うつ病で会社を休職しています。 会社から、「休職中の健康保険料、厚生年金保険料、組合費などの会社が立 4 2022/05/25 09:01
- 退職・失業・リストラ 休職時の社会保険料支払いについて 5 2022/04/23 12:52
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 損害保険 交通事故 休業損害について 友人が昨年勤務中に交通事故に遭い、現在も働けない状態のため、加害者側の保 3 2022/04/07 10:59
- 会社・職場 職歴ボロボロ26歳の悩み 私は職歴がボロボロの26歳男です。 それでもまた転職を考えてしまってます。 1 2023/05/16 18:35
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 退職・失業・リストラ 有休について 7 2022/07/28 14:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
会社休眠の際の、代表者の社会保険手続きについて
事務・総務
-
会社を「休業」にする場合、社長は社会保険からすぐに脱退できませんか?
健康保険
-
会社を休眠した年の給与支払報告書について
所得税
-
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民間会社から公務員への転職の...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
雇用保険 離職票・資格喪失確認...
-
3/30と3/31の退職の違...
-
親の会社を辞めた場合、失業保...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
雇用保険延長期間中のアルバイ...
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
失業保険と住民票のことで質問...
-
転職先への雇用保険被保険者証...
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
ハロワークの不正受給調査って...
-
老人控除対象配偶者
-
前職を3日で辞めました。その時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
休眠会社の社会保険について
-
雇用保険 離職票・資格喪失確認...
-
雇用保険を一旦抜けて働いてそ...
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
雇用保険の重複について
-
失業手当受給の必要書類
-
社会保険と雇用保険について
-
雇用保険に入っていない証明?
-
離職票について A社という派遣...
-
離職票を発行しない方がいい場合?
-
雇用保険被保険者資格喪失確認...
-
雇用保険被保険者資格取得等確...
-
失業保険についての質問をさせ...
-
モデル事務所に登録中ですが、...
-
雇用保険被保険者 資格喪失確...
-
公務員、地方公務員には雇用保...
おすすめ情報