
確定申告の時、どうすべきが一番いい方法なのか考えてます。
妻の母とは、同じ家に住んでますが、住民票は別(父がいないので母は一人です。)保険は国保です。70代で年金受給者収入なし。家計はお互いに出し合ってます。
質問(1)
この状況で、自分の会社で確定申告時に扶養親族(同居老人だと思う)の欄に記載して問題なんかありますか?記載したほうが絶対良いですかs?
質問(2)
上記、手続きをするために何か書類など必要ですか?
年金関連?国保関連?生命保険で母が払っている分(母自身と妻の分払ってます。)
質問(3)
上記、手続きをしたら、今後何か問題とか、変化(役所や国保などで)があるのでしょうか?
以上、よくわかりませんので、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>妻の母とは、同じ家に住んでますが、住民票は別…
住民票が違うといっても、同じ番地か一つ違いでしょう。
扶養控除や配偶者控除の要件に、「生計は一」があっても、「住民票が同じであること」とは書かれていません。
少々の住民登録違いより、生活実態のほうが優先されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.h …
>70代で年金受給者…
「公的年金等に係る雑所得の速算表」に照らし合わせて求める「所得」が 38万円以下でなければ、控除対象扶養者にはなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
>扶養親族(同居老人だと思う)の欄に記載して問題なんかありますか…
年金所得の額だけ確かめておけば、別に問題ありません。
>上記、手続きをするために何か書類など必要ですか…
自己申告です。
証明証のたぐいは必要ありません。
>記、手続きをしたら、今後何か問題とか、変化(役所や国保などで…
別にありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
年金所得の額については調べますね。
ちなみに義母とは住所も同じです。
結果どうなるにしろ、書類に記載しておけばあとは税務署の仕事ってことですかね。
もしも扶養に入れられるなら、いままで申告しなかった分自分は存してたということでしょうか?
あと、義母は確定申告とかしなくてもいいんでしょうか?
自分の扶養にしても、どのような扱いになるのかがよくわかりません。
No.3
- 回答日時:
>いままで申告しなかった分自分は存してたということでしょうか…
5年前までさかのぼって修正申告 (更正の請求) ができます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm
>義母は確定申告とかしなくてもいいんでしょうか…
所得税を払うだけの年金所得に達していなければ、申告の必要はありません。
No.1
- 回答日時:
住民票が別だといくら同居でも同居とは認められな
いと思います。でも実際同居しているわけですから
ねー。扶養にしたいですよね。
住民票移動しちゃってはどうですか?
住所が別だと送金証明書みたいなのが必要ですよ。
まちがいなく金銭的に扶養しているんだ!という
ような、たとえば銀行振り込みの控えとか。
すなわち住所が違うので送金証明書は必要になると
思います。
扶養に入れる場合、お母さんの国保はまったく関係
ないです。お母さんの生命保険もminnahareさんには
関係ない話です。
年金の受給額が多いと扶養にできません。
受給額からこの計算式で所得を算出します。
http://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page0000012 …
所得が38万以下???なら扶養にできますよ。
しかも老人なので所得税額にして5万円??は安くな
るのでは。しかも住民税も安くなりますよ。
送金証明ができないのであれば今のうちに住所
変更しちゃってはどうですか?国保は新しい住所で再加入
ですが、旧住所で収めすぎた分は還付されますよ。
なぜ住民票を異動しないのかわかりませんが、
俺なら12月31日前に異動しちゃいます。
最後に、すべての回答に自信があるわけではあり
ません。
回答ありがとうございます。
住民票、もともと二世帯なので分けてたのです。苗字も違うし。
収入については調べてみます。
扶養・・単純に税金上でのくくりわけですかね。
そもそも自分の年末調整に義母が支払っているものは関係ないってことですね。
ところで、疑問に思ったのは、扶養にした義母は
確定申告とかしないといけないんですか?
(ふと専業主婦の妻のもどういう扱いなんだろうといまさら思いました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 健康保険 社会保険の健康保険と国民健康保険の二重加入について 3 2022/05/24 10:43
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 確定申告 扶養を抜けるには。 2 2023/05/29 11:16
- 減税・節税 定年した年金暮らしの親を不要にいれる方法もしくはその手続き等が分かるサイトを教えてください。 下記の 2 2022/06/16 01:02
- 年末調整 年末調整です。保険の契約者は妻です。 6 2022/11/02 05:41
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険への加入...
-
主人(自営業)を妻(正社員)...
-
勤労学生の税金について
-
確定申告:同居の妻の母を扶養...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除のはずし方のはどうす...
-
厚生年金について教えてください。
-
扶養控除???
-
第三号被保険者に入ったままで...
-
扶養について教えてください。
-
扶養家族について
-
パートの年末調整
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
大学入学して住所を移しました...
-
年末調整と扶養控除について
-
配偶者の扶養に入っている主婦...
-
扶養控除について教えてください
-
被扶養者年収制限について
-
パートの年収について。
-
健康保険被扶養者届の被扶養者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報