プロが教えるわが家の防犯対策術!

平成16年の4月に就職し、今年結婚する事がきまりました。結婚するにあたって、仕事を辞めようと考えております。
私の仕事が1年を通しての仕事ですので、18年の3月に辞めるつもりです。
まだ話してはいませんが。。
その際、退職金ってもらえますか?2年しか働いてませんが。
また、お恥ずかしいお話ですが、寿退社じゃないほうが、多くもらえたりしますか?
・・また、どの程度もらえるもんなんですか?
なんか、退職したあとにアルバイトとかしたらもらえなくなるお金ってありますよね。。あまり詳しくないので、教えて下さい

A 回答 (14件中1~10件)

追加です。


もしも臨時職員だったら、半年とかで更新ですよね?もしくは一年とか。
そうなると、契約期間満了ってことで、自己都合退職ではなく、失業という形になります。
今思い出したのですが、私もそうでした。
申請してから7日間の待機期間のあと、すぐに支給されましたよ(もちろん、28日分ずつですから、7日の待機期間の後、28日たってからそのあと始めての支給日ですから、申請してから1ヵ月半後くらいからもらえました)
    • good
    • 9

市の職員でいとも簡単に結婚退職されるということは、嘱託などの臨時職員ではありませんか?


私は市の嘱託職員として、保育士として働いていました。
場所は違うかもしれませんが、臨時職員では5年勤務のあと、給料の2か月分の退職金が支払われました。
2年では無理でした。
正職員なら少しは出るかも知れませんが・・・。
臨時職員なら、無理だと思います。
退職理由によって退職金が左右されることはないですよ。
あと、失業保険ですが、臨時職員なら雇用保険に加入しているはずです。
寿退職であっても、今までのようにフルタイムで働くことは出来ないから、時間を短縮して働きたい(職種は保育士で)とハローワークで申告した場合には、3ヶ月の待機期間を経た後、受給できます。
その3ヶ月の間はもちろん働いてはいけませんが(1日だけの仕事とかなら大丈夫です。その日の分は支給されませんが)
私も2月に結婚して、3月で退職しました。
しかし、主婦の仕事は大変なものです。
待機期間の3ヶ月間、主婦に慣れる気持ちでゆっくりと主婦業に専念するのもいいかとおもいますよ。
パート程度をされるとのこと、また少したてば妊娠ということもあるかもしれません。
そうなると自分の時間なんてないですし、主婦業も手抜きになったり^_^;
まずは、正職員なのか嘱託職員なのかを教えていただけたらと思います。
    • good
    • 1

No.2です。


質問者さんは公務員なのですね。
公務員は雇用保険の適用除外です。
雇用保険がない代わりに「国家公務員退職手当法」という法律に基づき、退職手当が支払われます。
地方公務員にも、各自治体にこれに準じた条例等がありますので、退職手当がもらえます。

チョット調べてみたら、公務員の退職についてのサイトがありましたので下記、ご参考まで。

参考URL:http://yakuninhaigyo.com/simulation-top.htm
    • good
    • 2

退職金というのは、「就業規則に規定した通りに支払わなければいけない」ものです。


しかし、退職金を支払うこと自体に「そうしなければいけない」とは決まっていません。

つまり、根本的に退職金を支払う規定がない勤務先なら、何十年と勤務してた人が退職するのに退職金がなくても、違法ではありません。
また、「1年以上勤務した者が退職する場合、規定の退職金を支払う」という規定がある会社なら、2年どころか1年の勤務でも、退職金をもらえるのです。

そういう事情ですので、退職金がどの程度もらえるのかも、全く分からないのです。
勤務先の規定どおり、としか書きようがありません。もらえない事もあるので。

また、退職理由で退職金が変わることも、少ないです。
会社都合(リストラとか)で、退職金を多めに出す条件で、早期退職の希望者を募っている場合など、退職金が普通より多目っていうのは、あるかもしれませんが。

市の保育士さんでしたら、地方公務員ですよね。
これの規定で、支給額とかキッチリ決まってると思います。

「退職したあと、もらえるお金」ですが、これは失業給付のことと思われます。
雇用保険を掛けていることで、「仕事をする意思があるのに、仕事がない状態」になった場合に、給付があります。
寿退社は、それだけで給付を受けられないとは限りません。
結婚することで新居が遠方になるので通勤できないとか、仕事すること自体は構わないのだが勤務時間を変更したいとか(早番・遅番のない仕事がいいとか)、そういう場合なら「自己都合による退職」ということで、給付を受けられます。
結婚以外の理由で仕事を辞める場合でも、仕事をする意思がない場合は、給付を受けられません。

ただ、地方公務員の場合、雇用保険って掛けてないと思います。基本的には、職場の倒産とか、解雇とか、無いので。
(雇用保険に変わる制度はある、という話は聞いたことがある気もしますが)
    • good
    • 4

こんにちは、私は中小企業の外資系会社の経理部に勤めており、毎月社員の退職引当計算をしております。

当方の会社のケースでお応えします。
平成16年4月ご就職→平成18年3月ご退職ですね。勤続年数満2年になります。私が勤めている会社では、満1年以上から退職金支給対象となります。満2年の自己都合退職ですと(基本給25万以下の場合)多くても10万~20万位です。また、寿退社ですと、会社からお祝い金が出る可能性があります。
今回、kawabe-さんは自己都合でのご退職となりますので、退社の理由については関係なく”自己都合の退職”という形で退職金計算されます。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

公務員なら、退職金はあるかもしれませんが、雇用保険は掛けてないので、もらえないはずです。

給与明細に雇用保険料の控除があるかどうか、確認してください。
    • good
    • 5

就業、雇用関係の定めは労働基準法です。

結論からいうと退職金の支払い義務は会社にはありません。   その会社が定めている就業規則によります。就業規則は、10人以上の事業所(支店含む)は所轄の労働基準局に提出しなければいけません。(現実は届出はしてないところが多いのが実情です。           あなたは入社のときに説明、確認はされなかったのですか。あなたの会社が就業規則があるのかないのか、あれば退職金の規定を確認してください。    2番目の質問は雇用保険のことですね。これは会社都合の解雇と自主退職で異なります。(支給の開始が7日からと3ヶ月後から) いずれにせよ法で定められていることと会社の独自の規定でよいものがあるということです。雇用保険はあなたの居住のハローワーク(公共職業安定所)、他は事業所の管轄の労働基準監督署で詳細は教えてくれます。
    • good
    • 3

退職金は各社さまざまです。


極端な話、退職金という制度のない会社というのもあります。

あなたの同僚で2年で辞めた人に退職金は出てますか?
出ているとしたら、あなたの時にも同様に退職金を貰える可能性は大きいです。


>退職したあとにアルバイトとかしたらもらえなくなるお金ってありますよね。。あまり詳しくないので、教えて下さい

雇用保険をキーワードにしてネットで検索すると良いでしょう。
    • good
    • 0

退職金制度はあるのか、二年でも貰えるのか、いくら貰えるのか、こればかりは勤め先または自治体に


問い合わせるしかないと思います。
あるいは、雇用契約書や就業規則のようなものをもらっていればそこに書いてあるかもしれません。

ちなみに一般企業の場合は3年以上で発生することが多く、何年勤めてもない所も多いです。
私が以前に数年間勤めていたところもありませんでした。
(事前にその旨説明を受け、了承した上で入社しました)
ただ共済制度みたいなものに加入していたとかで、そこからほんの数万円頂きました。
全く貰えないつもりでいたので、数万円でもとても嬉しかったです。

二年だと微妙ですね。
私のように、貰えないものとして(貰えればラッキーぐらいに)
考えておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 2

2年くらいで退職金くれるような会社はないでしょうね。

その辺は職場の就業規則っていうのがちゃんとした会社なら必ず入社した時に配布されているはずなんで確認してみては?
ANo.2 の方が言うように失業給付は再就職活動をしているという前提で職安(今は「ハローなんとか」て言うんでしたっけ)に2ヶ月とか3ヶ月講習みたいなのを受けながら、就職活動をしていることを報告しないといけないです。(当然その間収入があっては給付は受けられません。)
kawabe-さんが何とかして失業給付を受け取りたいように思いますが、(←まあ、当然ですが...)実際、上記のことがうまくいったとしても給付開始されるのは半年後くらいだったと思います。その際給付されるのは、アナタの基本給のいいトコ7割くらいと思ってください。そう考えた時、そんな給付を当てにするか、さっさとバイトでも何でも始めて小銭溜めるかはkawabe-さん次第ですので計算してみてね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
石の上にも3年というように、2年ばかしじゃもらえないんですかね~(ちょっと意味はちがいますが)
失業給付が半年後に3ヶ月だったら、アルバイトをその間したほうがいいですね。。。

お礼日時:2005/04/30 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!