dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1つめ。交通事故で、発生からつづけて、2ヶ月休職中です。見通しの悪い交差点で出会い頭で相手が優先道路です。
私が働いている会社が、厚生年金と健康保険半分負担したくないから、いったん 退職して
国民年金と、国民健康保険にするか、任意継続にするか考えてといっています。
任意継続だと18号に相当し、64631円、国民健康保険と国民年金だと自分の計算では32191円くらいです。どうすればいいでしょうか。退職しないで、国民健康保険と国民年金にきりかえることはできますか。退職するのはいやです。こんな状態で、はたらけません。
2つめ、私が働いている会社が、私へは労災申請せずに、自動車保険で保証するといいました。労災保険はつかわないといっています。労災申請すれば、怪我の療養中とその後30日は解雇できないらしいとネットにかいてありました。
よって、自分で退職みたいにするといっています。そして、働けるようになったら、電話してくれ、そうして、そのとき仕事があれば、仕事してもらう。といっています。でも痛いので休職します。退職したら、平成26年4月から社会保険に加入していますが、かけた雇用保険が、なくなるでしょう。雇用保険には、失業給付がもらえるとネットに書いてあります。それも0月のカウントになる可能性があります。6ヶ月雇用保険を払って、退職後4ヶ月後にもらえるらしいとみんないっています。怪我が長引くと、仕事ができないので、収入がなくなり困ります。
自動車保険の担当者は4月分から失業保険ははらわないといっています。
来月から収入0となります。
今の症状では仕事はできません。腰などがいたいです。
退職したとしても次の仕事が見つかるとは限りません。
自分から退職すると、自賠責の休業損害はもらえません。雇用保険の失業給付も退職しては0になります。雇用保険だけ退職てつづきとっても、雇用保険は継続されるのでしょうか。
それとも、やめて、雇用保険もらったほうがいいのか。でももらっても3ヶ月だし。
自動車保険は大体3ヶ月で打ち切られるし。労災保険は何ヶ月でうちきりなんでしょうか。
とりあえず。退職せずに、国民健康保険と国民年金にきりかえられればいいとおもう。
任意継続にしたら64631円もはらわなくてはならないから、めんどくさい
総合すれば、何をどうすればいいとおもうますか

A 回答 (3件)

> 1つめ。

交通事故で、発生からつづけて、2ヶ月休職中です。
今回は勤務中での事故との事なので、労災保険(業務災害)に関する手続きを取りましょう。
 http://www.tanakacorp.jp/
 http://blogos.com/article/97578/
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …

急いで(今の時点で)やるべき労災保険への手続きは2つです。
1 治療費[健保や国保とは異なり、治療費の本人負担はゼロです]
  労災からの給付名:『療養補償給付』
  説明書:http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …

2 求職中の賃金補償[求職中は会社から賃金が支払われていないことが多いから]
  労災からの給付名:『休業補償給付』
  説明書:http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …


> 私が働いている会社が、厚生年金と健康保険
> 半分負担したくないから、いったん 退職して
> 国民年金と、国民健康保険にするか、
> 任意継続にするか考えてといっています。
普通に出勤している者も法律に従えば簡単に解雇できませんが、労災(業務災害)で休んでいる者は、よりも厳しい制限の下でしか解雇できません。
だから、自主退職をするように会社は圧力をかけてきます。

そういう事に対抗するうえでも、労働基準監督署に対して労災申請手続きを行ってください。


> 退職したら、平成26年4月から社会保険に加入していますが、
> かけた雇用保険が、なくなるでしょう。
意味が理解できません。


> 雇用保険には、失業給付がもらえるとネットに書いてあります。
平成26年4月から雇用保険に加入していたのであれば、求職するまでの間に12か月以上の被保険者期間が有りますので、雇用保険からの失業等給付[俗に言う「失業保険」]の受給権を獲得できると思われます。


> それも0月のカウントになる可能性があります。
失業保険を受給すると、それまでの加入期間はリセットされますね。
失業保険を受給せずに、失業してから1年以内に雇用保険の被保険者となれば、加入期間は通算されます。


> 6ヶ月雇用保険を払って、退職後4ヶ月後にもらえるらしいと
> みんないっています。怪我が長引くと、仕事ができないので、
> 収入がなくなり困ります。
辞めた理由の如何を問わず、初めて手続きをしに職安[ハローワーク]へいった日から『7日間の待機』が課せられます。
更に、自己都合で辞めた場合には『3か月間の支給停止』が課せられます。
その間にも決められた日(4週間ごと)に職安に出かけて、『失業の認定』と言う手続きが必要。
そういう事で、第1回目の給付が『手続き』から4か月後(或いは4か月目)となるわけです。決して「退職後」ではありません。

ここで問題なのは、ご質問者様は働くこと[労働力を提供する事]が可能なのか?です。
失業保険を貰うためには「働く意思」と「働く能力」の両方が必要なのですが、働けない状態では「働く能力」を認めてもらえません。
斯様な場合、受給期間[基本が1年+延長の最大が3年=トータル4年まで]延長を行い、病気やケガが治って働ける状態になった時に給付を受けるための手続きを再開することとなります。


> 自動車保険の担当者は4月分から失業保険ははらわないといっています。
> 来月から収入0となります。
休業に対する所得(収入)補償の事ではありませんか?
民間保険会社が失業保険を同行することはあり得ません。
 ⇒尤も、本来、失業保険とは昭和55年(1980年)に効力を失った『失業保険法』に基づく保険給付の事であり、失業保険が法的根拠なしに46年間も支給し続けている訳がない。


> 労災保険は何ヶ月でうちきりなんでしょうか。
1 治療費[療養補償給付]
 原因となった傷病が「治癒または固定」するまでとなっています。
2 休業に対する補償[休業補償給付]
 基本的には休んでいる間となりますが、療養開始1年6か月経過時点又は療養補償給付が終了した時点での障害状態によってその後の給付が変わってきます。



> とりあえず。退職せずに、国民健康保険と国民年金にきりかえられれば
> いいとおもう。
> 任意継続にしたら64631円もはらわなくてはならないから、
> めんどくさい
そう思うのであれば、どうぞご勝手に。
私たち第3者がいくらアドバイスしたところで、会社と嫌な交渉するのはご質問者様ご本人(又は代理人となる弁護士等)ですし、1年以上にわたって雇用保険から抜けたら、お気になさっている「これまでに支払った雇用保険は」はゼロにリセットされる。


> 総合すれば、何をどうすればいいとおもうますか
1 労災申請を行う
2 しかるべき行政機関に相談する
3 代理人(弁護士、特定社会保険労務士)を立てて、会社と交渉する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職して、国民健康保険か、任意継続にしてとか、会社の担当者が、私に言ったのは、圧力をかけてやめさそうとしてたのですか。圧力だったんですね。わからなかった。
1年以内に、社会保険のある会社に入り、雇用保険の手続きがされれば、通算されるんですね。すぐ0月になるかとおもってました。
そうです、休業補償でした。似たような内容なので混同してました。
国民健康保険と国民年金がいいのかな、半分はらいづ付けてくれるのが一番なんですが、会社の担当者がはたらいてないのに、なんではんぶんふたんしなくてはならないんだというふうになるでしょ。とか。いってました。ウルトラ・ブラック企業なんですよね。役員15人で、全部あわせて1億5千万もくばってるくせに。私も働いたのに。くっそー。おれにつかうかねはないだとー。ブラック企業。
でも自動車保険は慰謝料があるしな。通院1日に月4千円くらい。
労災かー。早く治らないかな怪我。
弁護士にたのんだら、もう、慰謝料くらいしかもらえないな。
特定社労士なんてひとがいるんですね。このひとは、ウィキペディアによると、弁護士みたいなことするんですね。こんなひとがいるとはしらなかった。やっぱたのむなら、弁護士かなー。うーんわからなくなった。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/04/15 15:03

まずは確認です。


業務中の交通事故であって、通勤中の交通事故ではありませんよね?

仮に通勤中の交通事故であれば労災認定は可能でありますが、私傷病と同様に就業規則に基づき一定期間の休業を経て自然退職にすることは可能です。


業務中の交通事故であることを前提で回答をすると、まずは労災認定の申請をしてください。
会社がやってくれないなら個人でも申請は可能ですから、労働基準監督署に相談してください。
貴方が動けないなら、家族の方にお願いして話だけでも聞いて貰いましょう。

併せて不当解雇されそうな状況であることも相談しましょう。


まずは余計なことは考えずに、上記のことを早急かつ確実に行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事で運転中で、目的地まで100mのとこでの交通事故でした。
私のほうが過失割合が非常に高いです。退職して、国民健康保険と国民年金に買えととかいわれましたが、不当解雇なんですね。この場合は。日本年金機構に相談ダイヤルきいたら、国民年金と国民健康保険にかえられる条件は退職はひつようないということでしたのでそのことを会社に7日後くらいあと、(2週間くらいごとに様子教えてと会社の担当者からいわれたので)とりあえず、国民年金と国民健康保険に5月1日喪失にすると厚生年金と健康保険っはあとばらいだから、4月分の料金は会社と私の半分づつのせっぱんになるから、私はソンはしないということでした。
来月の自動車保険から休業損害金がもらえないので、国民健康保険料や、国民年金もはらえないし、飢え死にするといけないので、失業損害金が、はらわれないか、自動車保険会社にもういっかいいって、会社にも言ます。
だめだったら、労働基準監督署の相談ダイヤルに、理由書を会社に書いてもらってといわれたので、労災は使わないとか行っていたので、かいてもらえるかどうかわしらんが、労働基準監督署にいくよというしかないとおもいます。いろいな、ヒントをありがとうございます。

お礼日時:2016/04/15 00:23

お気持ちお察しいたします。

。。
当方は交通事故の被害者で弁護士を立てないで裁判を行いました。。

『出会い頭で相手が優先道路です。
私が働いている会社が、厚生年金と健康保険半分負担したくないから、いったん 退職して』の件からですが・・・

弁護士を入れた方が無難かと。。


①相手が優先道路だと100:0? 90:10?かも?
②会社=ワシ関係無い! 勝手にやってくれ!
でも、法的には仕事の勤務中。

③治療終わって、仕事あったら、雇うよ!=ワシ関係無い
④結局、会社無関係の上、勝手に処理してくれー状態が見えます。

ーーーー
これじゃ、後遺障害などが発生した際などの保障云々が不明です。。
ちょと一般的事故より難しいかと・・・

お力になれずに・・・ごめんなさい。。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

超ブラック企業。真っ黒くろ黒ですから。たいへんです。
弁護士か。なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/15 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!