A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
初めにマッチ棒1本を左端に縦に置きます。
①正6角形を1つ作るには、初めのマッチ棒に加えて新たにマッチ棒が5本必要です。
⇒1+5=6本
②正6角形を2つ作るには、①の正六角形1個に加えて、新たにマッチ棒が5本必要です。
⇒1+5+5=1+5x2=11
③正6角形を3つ作るには、②の正六角形2個に加えて、新たにマッチ棒が5本必要です。
⇒1+5+5+5=1+5x3=16
このように見てくると正6角形が1つ増えるごとにマッチ棒5本を増やす必要があることが分かります。
⇒正6角形をn作るには、初めに置いたマッチ棒1本にマッチ棒5本を付け加えることをn回繰り返さなくてはならない
ということになります。
式にすると 1+5n
並び順を変えて
5n+1 これが示すべき式となります。
後は、上記の考え方を、自分なりの言葉と図で説明しながら答案を作ってください

No.1
- 回答日時:
4n+(n-1)+2 本必要
式を整理すると、5n+1 本
下の図で・・・。
赤の4本は6角形全てに必要になるから4n本
緑は左端と右端にしか使わないから2本
青は、隣と接している6角形に使うからn-1本
全部足すと4n+(n-1)+2=5n+1 本

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育学 みなさん、こんばんは。 こちらの並行列の制御工学問題の解き方が分かる方や解き方のコツが分かる方はぜひ 1 2022/04/27 22:22
- 教育学 この問題の⑤の解き方を教えて下さい 自分が知っている解き方は、 P波とS波の間が距離に比例するのでそ 1 2022/04/10 14:38
- 数学 中3因数分解の問題です。 この画像の問題の、詳しい解き方と答えを教えてください。よろしくお願いします 2 2022/04/20 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
地縄の出し方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
なぜ「n」を使うか?
-
角錐台の体積の公式について
-
正n角形
-
星型って
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
正七角形の書き方
-
半径1の球に内接する立方体の...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
急いでいます 数学の問題
おすすめ情報