dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。
そろそろハロウィーンですね。ハロウィーンでは子ども達が仮想して家々を回り、「Trick or Treat」といってお菓子をもらったりしていますよね。

ところで、この「Trick or Treat」ですがドイツ語ではなんと言うのでしょうか。
また、そもそもドイツでもかぼちゃのジャックオランタンは飾ったりするのでしょうか。何かの本で「最初はカブだったが、アメリカではカブがかぼちゃに変わった」と読んだことがあります。

参考に教えていただければと思います。

A 回答 (3件)

ドイツ在住です。

うちの子供は、ハロウィーンに友達と夜出かけて、いろいろな人のうちで「Sueses sonst gibt es Saueres!!」(ズーセス ゾンスト ギブト エス ザウアレス)と言ってお菓子をもらうそうです。直訳すると「おかしをおくれ、そうじゃないといやなおもいをさせるぞ」なんて感じでしょうか。「おかしかいたずらか」ですね。すっぱいというSaurersは苦々しい思いという意味もあります。それで、子供たちは、おかしをくれないうちのドアノブには、塗れたトイレットペーパーを巻き付けるんだそうです。
かぼちゃもくりぬいて中にロウソクをいれて玄関先に飾ったりします。スーパーマーケットには、変装用の衣装やおばけかぼちゃ、こうもりなどの飾りも売られています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドイツからありがとうございます!!
ハロウィーンの習慣もあるところがあるんですね。そういう意味では日本も同じですかね。
濡れたトイレットペーパーには笑ってしまいました。

お礼日時:2004/10/18 19:05

確かに、行事としては習慣がありませんでした。


ですので、
ハロウィン(Halloween)を初め、それに関する言葉は外来語となります。

したがって回答は、

Jack-o-Lantern
Trick Or Treat

となります。
ただしドイツ語は名詞の先頭を大文字で書きます。


以下、余談です・・・

「ハロウィーンのかぼちゃ」、という言葉としては、Halloweenkuerbis、というものもあります。Kuerbis (ueはuのウムラウト)は「かぼちゃ」の意。

ドイツでは、11月2日にふつう万霊祭という日があり、収穫祭としては、バイエルンのオクトーバー・フェストが有名ですね。やっぱりビール☆

音楽なら、helloweenですね。
私は「I want out」という曲が好きです。
ずいぶん昔の曲のようですが。出だしのギターの部分が耳に残るんですよね~・・・
余談の余談でした(笑)

参考URL:http://members.chello.at/hhofer/ae-halloween.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ハロウィンのかぼちゃという言葉はあるんですか。

お礼日時:2004/10/18 19:02

ドイツじゃハロウィンってやりませんよ。

っていうか、日本と同じように、やってませんでしたよ。が正しいかな。最近は商店街もハロウィンの飾りをするようになったらしいですけど、アメリカの真似だってドイツ人が言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ハロウィンをドイツでやらないとは始めて知りました。

お礼日時:2004/10/18 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!