
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
私も教習所通ってる間は上手くなりませんでした。
とにかく落ち着いてクラッチが繋がり始めて回転が落ちる境目を見付けて落ち着いてアクセルに当てた足に力を入れ始めるのです。
教習所の中でならお隣の方が安全を見てますので、発進だけに集中して踏み込まずに半クラ出前まで我慢して繋ぎそれから回転あげてください。
そこからはクラッチを戻さなければ車が動くと思って歩く速度で走り出す感じでアクセルを踏み込めば急でなく止まらずに発進出来て前の確認の時間を稼げます。
とは言え、一つずつしかし動作できないから困ってるんですよね、
3000回転で発進でも先ずは良いです。
回を重ねる毎に回転を落としてどこまで下げられるか?を見付けるのもマニアックで良いかもです。
良いカーライフを!
No.9
- 回答日時:
>3,000回転でクラッチを繋いでも大丈夫ですか?
円滑な発進とは言えないからNGです。
アクセルを踏み込むと同時に半クラッチを繋げばスムースに行くと思います。
No.8
- 回答日時:
クラッチが完全につながった状態までの感触を覚えるのが先ですね。
どのくらいでエンジン回転が落ちてきて、どのくらいでエンストするか。
アクセルを踏み込まないで、クラッチを戻してみて、その感触を確認するのです。
クラッチは、回転する板を擦り合わせることで、その摩擦を利用して力の伝達や切断を行う装置です。
摩擦力を使うので、歯車のようにガッチリ噛み合うものじゃないのです。
だから、あまり大きな力を加えないでも、力の伝達はできますし、またその加減も調節可能です。
アクセル開度にこだわらないで、むしろ「クラッチの加減」というものを覚えることです。
なお、アクセルペダルを踏むときには、足のかかとを床につけるようにして、そこを軸にして操作をします。
そうすることで、足全体をつかいながら、しかも微妙なコントロールも可能となり、結果疲れずらくなりますよ。
No.7
- 回答日時:
〉3,000回転でクラッチを繋いでも大丈夫ですか?
➡急発進にならなければ、回転自体は大丈夫です。
が、排気音がうるさいのでおすすめはしません(^^;)
他の方も言っていますが、クラッチを繋ぐ練習をしたほうが良いかと。
発進自体はアイドリングの回転数でもできるハズです。
クラッチ操作に自信が持てれば、自然とアクセル操作も身につくと思います。
No.6
- 回答日時:
クッションの良い、スニーカーではなく、バスケットシューズのような、硬いゴム底の靴で、クラッチペダルの感触を、ダイレクトに感じると、半クラッチが、うまくなります。
私は、最初は、かかとを床に付けて、安定させていました。No.5
- 回答日時:
3000回転は上げすぎだと思いますね
私も経験しましたが、初心者はエンストを恐れて回転数を高く上げすぎ
もしくはアクセルをあおってからクラッチミートする傾向にあります
私自身もそのクチだったのですが、教官から課された課題でその癖が無くなりました
路上教習を始めた再、時時間内に教習場に戻ってきた時が有ったので
少し練習しようと言う事で教習場内で坂道発進の練習をしました
それまでの坂道発進は、今まではサイドブレーキを引いて半クラにして
やっていましたが、サイドブレーキは使わずに坂道発進をしてみろと言う事です
当然の事ながら、ブレーキペダルを話せば車はバックする訳で
これを実現するには、ブレーキペダルをリリースした直後
すぐさまクラッチミートしなければなりません
その練習をしている内に、アクセルをあおってからクラッチミートする癖が治り
それほど回転数を上げずともスムーズに発進出来る様になりました
とりあえず長い事乗っていれば何れ慣れてきます
回転数が少なくエンストしそうな時は、再度クラッチを踏み込み
半クラ状態を持続しつつアクセルをあおり回転数を上げ
再クラッチミートするなんて芸当も自然と身につくようになります
No.3
- 回答日時:
半クラッチの感覚を磨いてください。
(クラッチが繋がったらすぐにアクセルももう少し上げるようにします)練習あるのみ。
車によって違いがありますので、試験の時はなおさらです。
(3000回転はやはりやりすぎです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報