
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
地中電線等による他の電線及び工作物への危険の防止
第30条 地中電線,屋側電線及びトンネル内電線その他の工作物に固定して施設する電線は,他の電線,弱電流電線等又は管(他の電線等という.以下この条において同じ.)と接近し,又は交さする場合には,故障時のアーク放電により他の電線等を損傷するおそれがないように施設しなければならない.ただし,感電又は火災のおそれがない場合であって,他の電線等の管理者の承諾を得た場合は,この限りでない.
が根拠では? 電力会社さんに聞いてみましょうね。
No.4
- 回答日時:
供給規定とか、内線規定以前に「電気技術基準」に抵触するのではないでしょうか?(なぜだめなのと電力会社に聞くのが一番ですね。
プロとしての面子はこの際捨てましょう)記述の内容は「低圧単相」と「低圧3相(動力)」を
同一間に入れてしまったということですよね。
対応としては
(1)管にゆとりがありさや管を入れる
(2)動力負荷が本当に必要化の吟味
(3)掘削をして、再施行
しか手はないように思いますが
No.3
- 回答日時:
なぜ電力会社が拒否しているかわかりません。
電力会社の拒否する理由(たぶん供給規定)を、聞いてください。#1さんの通り一般の規定などには、制約がありません。#1さんの方法は、たぶん供給規定違反になります。
No.2
- 回答日時:
>引込み柱の開閉器盤から建物までの間…
逆質問になりますが、メーターは引込み柱に付いているのですね。もしそうでしたら、同じ配管に入れてかまわないはずです。『電気設備技術基準』や『内線規程』からもそのような制約はないはずです。
少なくとも、私のところの電力会社で規制を受けるのは、メーターの一次側だけです。しかも、メーターよりも前に開閉器を入れることは通常ありません。
それとも、質問者さんの地域では、メーターの前に開閉器があるのでしょうか。
今一度電力会社と協議されることをお奨めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
KVAとkvarの違い
-
原発がらみで変死する人が多い...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
発電機並列運転時の逆電力
-
高圧から低圧に変更。電力料金...
-
1敷地1引き込み
-
電柱の傾きは何度まで??
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
周波数の、位相合わせをどうや...
-
公称電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放射能に蝕まれる福島のこどもたち
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
電力会社との需給契約について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
単相3線式のアンペア-について
-
KWHとKVarhの関係について
-
動力の対地電圧
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
おすすめ情報