dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供に鍵盤楽器を購入したいと考えています。ピアノにすべきか電子ピアノにすべきかで悩んでいます。(他にもあるんですかね?)私は幼い頃からエレクトーンを習っておりましたが、結果、自分に音感が身についたとは到底思えず、これが電子音に対する不信感となっているんです。やはりピアノは打楽器のしくみですから、指のタッチ如何で音の響き方のニュアンスなんかが微妙に変わってくると思います。例えば音大でピアノを専攻しているような方が、ずっと電子ピアノで満足するということはあるんでしょうか。マンションに住んでおり、すぐに生ピアノに走れない事情もあるのですが・・・。電子音でもピアノの醍醐味って味わえるんでしょうか。ずーっと電子ピアノを使ってきても音感がばっちり身につきましたよ、など、いろいろなご意見を伺いたいと思います。経験者のご意見、教えてください。

A 回答 (8件)

こんにちは。


 音感がつくかつかないかは、レッスンの仕方によります。ですから、習われる先生に「音感をつけさせたい」旨をご相談して、レッスンの中に取り入れてもらうことが大事です。
 
 >エレクトーンを習っていたけど、音感が身についたとは到底思えず。。と、ありますが、音感のレッスンとかはやってらっしゃいましたか?

 たまに、何もしなくても「どれみ」で聴こえると、いう子がいますが、極稀ですし音感も色々なレベルがあるので習得していくにはそれなりのレッスンが必要です。
 
 また、楽器に関しては住宅事情も重なってデジタルピアノになりそうですが、今のデジタルピアノの音はピアノの音をサンプリングして発音してますので、物理的な音ではありません。しかし、やはり電気音なので耳が疲れることもあると思います。ピアノの代用品としてお使いになるのでしたらいいのですが、ピアノを習うのにデジタルピアノですと、お家で練習しているのに先生のところだとピアノだからうまく弾けなかったりして、おまるがもらえずやな思いをするかもしれません・・・。「お家でデジタルピアノだから・・・」と、先生も考慮してくれるとは思いますが、テクニック的には上達は望めません。どこかでひずみが出てきます。
 上達してくると先生の方でも「ピアノのご購入をお考えください」なんてアドバイスもあると思います。
 
 サイレントピアノは両方使えていいですよ。
 ご予算的に・・、とおっしゃるのでしたら、中古のピアノにサイレントユニットを搭載したのもあります。
 デジタルピアノでいいのを買おうとすると、かなりの額になりますし、所詮、電気ものですので10年ぐらいの寿命と思っていただいていた方が無難です(故障すれば直すことも可能)。
 サイレントピアノの場合も、サイレントの部分は電気ものですが、ピアノとしては半永久的です。
 いずれにしても、あせらず末永くレッスンしていかれると宜しいかと思います。
 
 
 
 
 

 
    • good
    • 0

 4歳~12歳まで8年間、習ってました。

現在、耳にする音楽がドレミで聴こえます。
 家にはピアノ・エレクトーンがありますが、グループレッスンだったため、教室ではエレクトーンがほとんどで、あまりピアノは使ってません。
 ただ、先生がピアノで和音を弾いて、「ドミソ♪」とか「ドファラ♪」とか生徒が答えるレッスンがありました。また、楽譜を見ないでよく「どうやったら弾けるかなぁ?」と、ドラえもんとかルパンとかの曲を真似たりしてました。そんなことが音感につながってるのかもしれません(ピアノだけで育ったからといって、100%音感がつくという保証もありません)。
 確かにピアノは気持ちいいですが、電子音のよさもあります。音感をつけるのが目的なら、楽器云々より訓練のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿くださった皆様へ。ありがとうございました。結局友人のキーボードを譲ってもらい、とりあえず、それようの訓練をレッスン&自宅で始めました。毎日少しずつですが、親子ともども楽しい時間となっています。やはり生ピアノの響きには憧れがありますが、とにかく、いいきっかけにはなったと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/08 18:53

中3で、某有名音楽学校に通いながら、10年以上電子ピアノですごしてきた者です…(-_-;)


今の事情で、電子ピアノしか使えないのです…。

大丈夫です! 電子ピアノで、絶対音感持ってます。
あとはレッスン次第で、音感がつく、つかないということになるのではないでしょうか?
私の場合はつきましたよ(*^_^*)

電子ピアノでピアノの醍醐味を味わえるかどうか、ですが、その電子ピアノにもよります。
10年少々で3回買い換えましたが、やはり進化し続けているなぁと思いました。
普通のピアノに近いものもあれば、電子ピアノだなぁ…と思うものまで、さまざまです。
でも、やはり生ピアノとの差というものはあります。
初めのうちは大丈夫かもしれませんが、やっているうちに、タッチの微妙な差などが気になります。
でも、メトロノームとかついていたり、いろいろな音に変えることもできるので、子供さんにはすごく楽しいと思います。(これは私もそうでした(*≧▽≦*))

いろいろなご意見あると思いますので、これは中3の個人的意見ですので…ご参考までに。
    • good
    • 1

電子ピアノでも、音感はつきます。

絶対音感もつくと思いますよ。
 「この鍵盤を押したらドの音が鳴る。あの鍵盤を押したらミ。」ていうようなことをずっとやると次第に脳が音を覚えてしまうから、「あの音は、ドだ!」て瞬間に分かるようになります。絶対音感は5、6歳ぐらいまでが限界なんでしょうか?僕はついてませんから分かりません。
 それ以降なら、相対音感が身についています(たぶん、あまりにも年をとっていなかったら、いつからでもつくような気はしますけど。)
どっちもついてない人が、いわゆる音痴な人です。

>音大でピアノを専攻しているような方が、ずっと電子ピアノで満足するということは
ないです。電子音に飽きます。
    • good
    • 1

音感ってどういう意味で使っているかにもよると思いますが、電子音だから身につかないということはないと思いますが。



ただ、確かに生の楽器と電子楽器では大きな違いはありますし、生のピアノを弾くことが目的なら電子ピアノは代用品です。
電子楽器にはそれに応じた楽しみ方がありますし、代用品として使うのでなくそれを弾くのが目的ならいいと思いますが、ピアノの代りなら力不足でしょう。
ピアノ以外でもサイレント系の楽器もそうですね。

音程に関してなら、鍵盤楽器はどれもどうかという気はします。(絶対音感なんかとは全く別の話)
管にしろ弦にしろ歌にしろ自分で音程を調節しなければならない楽器はその辺が大きく違うと思ってます。
ハモったという完全に音程があった時の和音というのは、そういう楽器じゃないと味わえないですし、
知らない人も大分いると思います。
ただピアノでもソロだけでなく他の楽器とあわせることをすると、大分違うと聞いてますが。

ピアノはそれほど経験無いですが、昔から管、弦、電子楽器は触ってます。

それと、誰が何のために楽器を弾くのでしょうか。
楽器弾きとしてはそれが大切だと思ってます。
    • good
    • 0

私は幼稚園の頃に音楽教室に1年くらい通っていました。


(記憶がないのでもっと短かったのか長かったのかもしれません。)
それからはピアノを習っていません。でもだいたいの音感は身についていると実感できるくらいです。
音楽教室なのでほとんどピアノの音は聞いていません。教室はエレクトーン、家での練習はキーボードで育ってきました。
私がついたんですから電子音でも音感はつきますよ。
    • good
    • 0

私は小さい頃は習ったことなく、家にオルガンがあったのでそれを弾いたりしてましたが、その所為かタッチに関しては全くなってなく、音の強弱は大人になってピアノを習ってから少しずつ練習していました。


ピアノの先生は「どんなにやっても電子ピアノはピアノとは違う」と言って電子ピアノを否定していたのですが、住宅事情やら経済事情を考えたらピアノは無理。と言うことで、電子ピアノを買いました。
その時いくつかの電子ピアノを弾き比べてRolandが気に入ったので今も使ってますが、電子音でもピアノの醍醐味は充分味わえると、私は思います。ただ弦が共鳴して出る音など、細かい部分で言えばやはり電子の音色は生には勝てないかも?と思いますが。。。
あまり安いものだと微妙なタッチを弾くのが無理な場合もあると思いますが、その違いはあるにせよ電子ピアノで音感が悪くなるとかはないと思いますよ。又安いピアノと較べたら質のいい電子ピアノの方が安定していていいような気もします。調律や湿度の管理もないですし。

でも本音は「いつかは生ピアノを買って弾きたい」と思います。
    • good
    • 0

ピアノを習った私が言うのも変ですが、


電子音のほうが純粋な音程の音が出るので、
「音感教育」としては向いているような気がします。
ピアノって微妙に音程違いますし、純粋な「単音」ではないので。


「タッチ云々」というのは演奏する技法のほうで音感とは関係ないような気がしますが・・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!