dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越しをすることになりましたが、
新居での電気・水道の契約について教えて下さい、

不動産屋の都合で4/30に契約・鍵の受け渡しがあるものの、
実際に生活を始めるのは6/1からの予定です。
荷物の搬入は時間を見て車で運びますが、
日中につき電気を使用しないのと
水道も使用しないようにするつもりです。

アパートの内覧の際に電気がついていたので
電気も水道も使える状態ではあるのですが、
当日は鍵の受け渡し以降の時間が取れず
新居に行く予定はありません。
5月は生活しなくとも出入りをするのであれば
電気・水道の契約をしてもいいのですが、
鍵の受け取り当日が30日の月末で
4月分の1日にしかならない点と
その日は立ち入らない点を踏まえても、
鍵を受け取る以上やはり4/30から契約する必要がありますか?

不動産屋からは「4/30からの契約で」と言われましたが、
使わない物を契約する必要があるのか知りたいです。
日割にせよ電気もガスもお金が発生しますよね?

ガスは、生活を始める6/1より契約予定です。

質問者からの補足コメント

  • 契約日に関してですが6/1以降の入居を希望したものの、
    5月はフリーレントとするので4/30を契約日にしてほしい…
    と不動産屋に言われました。

      補足日時:2018/04/26 13:32

A 回答 (4件)

電気や水道は、すぐに使える状態になっていますが、


居住契約日前までの利用料は支払う必要がありません(貸主側負担です)。
実際に使い始める日を持って契約開始として電力会社や水道局(役所)に連絡すればよいです。
    • good
    • 0

>鍵を受け取る以上やはり4/30から契約する必要がありますか…



もう少し要領よく日本語をまとめてもらわないと、質問の意図がくみ取れません。

>実際に生活を始めるのは6/1からの予定です…

4/30 から 5/31 の分がもったいないのですか。
それなら 6/1 からの契約にしてもらえば良いのでしょう。

>5月は生活しなくとも出入りをするのであれば電気・水道の契約をしてもいいのですが…

ということは、もったいないのは 4月30日の 1日分だけで、5/1 からはやむを得ないとお考えなのですか。

>鍵の受け取り当日が30日の月末で4月分の1日にしかならない…

もしかして、世の中のあらゆる商取引が暦の月単位であると?

まあ確かに電気はこのごろ雨後の竹の子のように新会社が続々と登場していますのでそのような会社もあるかもしれませんが、少なくとも在来の大手電力会社では、暦の月は関係なく、検針日から検針日までが料金計算単位です。
使用開始日から検針日までと、検針日から使用停止日までは日割り計算です。
4/30 に契約しようと 5/1 に契約しようと、基本料金が 1日分違うだけで、よほど大きな契約要領でない限り、50円も違いません。

水道は自治体ごとの運営で、自治体の数は大手電力会社の数に比べれば遙かに多い数になりますから、どのような料金体系になっているか分かりません。

また、電気でも水道でも、それぞれの事業者と直接契約するのは大家で、店子は大家から電気も水道も買う形を取っているアパートもあります。
その場合も料金体型はまた個別に違いますので、よそ者はなんとも言えません。
    • good
    • 1

水道も同じです

    • good
    • 0

発生しません 電気は 電気会社に 利用の 契約をします ガスはガス会社に 連絡をして 契約してから 料金が発生しますそれぞれ別々で

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!