dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。株式会社スリーボンドの「ThreeBond1741」(瞬間接着剤)を使用しているのですが、保管方法で悩んでいます。

1)うまく開封できない(針がついていないので)
画鋲であける・・・真中ではなく傾いて開いてしまう
はさみであける・・・切りすぎてしまう
2)横にして保管していると、気づいたときにはすべて流れ出ている
3)↑で流れ出たので、すべて固まっている(※冷蔵庫で保管)

という状態なのですが、このメーカーの接着剤を使用している方、アドバイスください。
会社の消耗品にはこれしかないので、他メーカーは使えません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

なかなか苦労されているようですね。

1)については、たぶん先端の厚みで針が刺しにくいかも知れません。
(同じメーカーではありませんが)私は良く切れるカッターでスパッと
先を切り落としています。

2)は、先端がボソボソになって締まりが悪くなるせいもあるかと
思いますが、台所用品でコップ型のタッパーに乾燥剤と一緒に入れて
立てて保管できるとイイですね。

3)は、冷蔵庫内は湿度がありますので、2)で申し上げたように
まず空気が乾燥していないと、接着剤がバカになってしまいますので、
むしろこの点に気を配られた方が良いと思います。

あと余計な話かも知れませんが、私のやっていることを紹介します。

まず直径が3ミリぐらいのプラスチックのチューブを用意します。
手に入れやすいのは使い切ったボールペンの芯などがそうですが、
栄養ドリンクに使う細いストローなども行けるかも知れません。
それから、そのチューブがしっかり差し込める柔らかいチューブが
必要なのですが、できればシリコンチューブが使いやすいです。
(ホームセンターにあります)

で、5センチぐらいに切ったプラスチックチューブの真中あたりに
ライターの火をかざして、柔らかくなった時に両端を引っ張ると、
極細の「ノズル」が出来上がります。コツとしては火に当てたままに
しないで、様子を見ながら絶えず動かすことです。(練習は必要です)
最後に真ん中をカットすれば、これで2本ノズルが出来上がりです。

シリコンチューブの長さは1センチぐらいで良いと思いますが、
これで接着剤のノズルと繋ぎますが、長さは適当に調整します。
使用中は毛細管現象のせいか、細い部分に接着剤が残りやすいの
ですが、ボトルを机にトントンと叩き、残った所は空出しします。

私は多めに作っておいて、その都度使い捨てにしています。
今はこれがないと、瞬間は使う気がしませんね。
よかったらやってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お手製のノズルですか。すごいですね!(^□^)スパッと開けてタッパーに乾燥剤を入れ、立てて保管ですね。やってみます。あと、ノズルにも挑戦します☆ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/21 13:49

画鋲でも問題ないと思いますがとにかく針等で穴を開けたあと、保管する時にはその穴に栓をしておけば問題ないと思うのですが、それでも流れ出て固まってしまいますか?


仮に画鋲で開けたとして、その画鋲で栓をして湿度の低い冷暗所で保管する。という事で間違いはないと思います。
小さな球状になる位のちょっとの量だけ剤を出してから栓をすれば、栓と穴の隙間を剤が埋めてくれるのでもう少し密閉性が増すと思いますが、それ以上に特筆すべき保管のテクニックは無いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は、画鋲で穴を開けたら、画鋲で栓をしないで、普通のフタ(?)をかぶせて保管しています。
画鋲で栓をしておけばよいのですね。試してみます。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/10/19 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!