dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、DIYで芝生を植えようと思っています。
今は土壌改良の為、芝生を植える場所の土を15㎝程、耕してフルイをかけてガラの撤去をしています。
芝生を植える予定の場所の土の種類はよくわからないですが、一般的な明るめの色の茶色の土です。
インターネットで、調べていると色んな事が書かれていて、何がいいのかよくわからなくなってきて質問します。

芝生を植える大きさは18平米程ですが、どれを見ても共通するのは、水はけがいい事のように見えます。
そこで耕した土に何を混ぜればいいのかよくわかりません。
フルイをかけた土に黒曜石パーライトと腐葉土を混ぜて地面を平らにすれば土壌改良が完成と思っていいでしょうか?
完成後は直ぐ上は芝生を敷くつもりです。
又、黒曜石パーライトは他の用土 に10‐20パーセント混ぜるように書いていました。
今、耕している量からガラもでているので実際はそれほどないかもしれないですが、計算が間違ってなければざっくり計算で耕した土が容量が8700ℓとなるのですが、そうねると少なめで黒曜石パーライトは870ℓとなるのですが間違ってないでしょうか?

それとも黒曜石パーライトではなく洗い砂をフルイをかけた土に混ぜて土壌改良を完成として芝生を敷いてもいいのでしょうか?
砂の場合は混ぜる目安はどれほどがいいでしょうか?

コスト的にはなるべく抑えたいと考えています。

A 回答 (1件)

水捌け用の土を入れて肥料混ぜて勾配をつける。


今の時期は目土は、軽めに施工すると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。、

お礼日時:2018/05/07 17:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!