
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在使われている白熱電球のフィラメントの材質はタングステンです。
1910年にアメリカのクーリッジ 氏によって "引線タングステン電球" は発明されました。
ちなみにエジソンの炭素電球と、下記の発明とあわせてランプの6大発明だそうです。
1913年
(アメリカ)ラングミュアー 氏が電球の中に不活性ガスを封入して電球の寿命を大幅に延ばす。
1921年
(日本)三浦順一 氏がタングステン線のコイルを再び螺旋状に成型する二重コイルフィラメントを発明し
熱損失の減少による効率向上を果たす。
1925年
(日本)不破橋三 氏が電球のガラスをすりガラスにして眩しさを軽減する方法を考案。
1959年
(アメリカ)ズブラー 氏がガラスを石英に、内部にハロゲン物質を充填したハロゲン電球を発明します。
No.5
- 回答日時:
フィラメントに関する実験を最初に行ったのは、ハンフリー・デービー(イギリス)で1802年に金属の白熱現象を実験しました。
フィラメントを使った電球を最初に発明したのは、ジョセフ・W・スワン(イギリス)で、1848年に真空中で炭火紙を発火させる実験を行い、1878年にガラス容器に細長い炭素の繊条(炭素フィラメント)を封入、電球を作りました。
エジソンが実用可能な白熱電球を完成したのは1879年で、炭素フィラメントを使ったものです。
タングステンのフィラメントの開発は1908年、ウィリアム・デビッド・クーリッジ(アメリカ)で、タングステンを熱し、ダイヤモンドの細い穴を通して引っ張り、フィラメントに必要な細さのフィラメントを製造したそうです。
1909年には他の方の回答の通り、GEのアーヴィング・ラングミュアがらせん状にしたタングステンフィラメントとガスの封入によって寿命を延ばしたタングステン電球(現在の白熱電球)を開発しました。当時、日本で電球を製造したのは東芝で、GEとの提携によるものです。
(文献により年次にばらつきがありますが、そのまま引用しました)
参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0401 …
No.4
- 回答日時:
1910年にニューヨークの科学者
ウィリアム・クーリッジと、アメリカのGE社が
共同で作ったといわれています。
材質は前の方がおっしゃるとおりのタングステンです。
ただ、当時は白熱電球の中にアルゴンという気体を
封入することが発明されていなかったので、
現在よりも寿命がかなり短いものだったと思われます。
No.2
- 回答日時:
誰が作ったか分かりませんが、参考URLを見て勉強してください。
タングステンは融点が約3000℃と非常に高く電球の材料として好適だったのです。
あなたの質問とあまり関係ないですがエジソンは自分の作った電球を見て真空管を発明してしまいます。
参考URL:http://www.ntv.co.jp/nnn24/live/benri/20000913.h …
No.1
- 回答日時:
タングステン(元素記号 W)と言う金属を使っています。
融点が3,380℃で非常に高温に強い特性が、電球のフィラメントに利用される最大の理由です。ただ、高温中では急速に酸化されるので、電球内部には
不活性ガスの“アルゴン”を封入し、酸素等は完全に除去しています。
で、誰が最初にタングステンをフィラメントに使ったのかと言うことですが、だいぶあちこち調べましたが見つかりませんでした。悪しからず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
コンデンサと豆電球
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
電気容量の算出W→VA
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
豆電球どれを買えば良いですか?
-
乾電池の+極と-極を導線で直...
-
「電気が切れかかっている」は...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
手回し発電、直列と並列
-
電球の数え方
-
直流回路で電球を点灯させる場合
-
LEDを使った場合の蛍スイッチと...
-
家庭用コンセント(100V)を用...
-
LED(発光ダイオード)の照射距...
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
雪が多く降る地域では発光ダイ...
-
電圧について質問です。日本は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直列回路と並列回路ではなぜ豆...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
20Wと40Wの電球を直列につなぐ...
-
電気が壊れて明るくなったり暗...
-
電気容量の算出W→VA
-
電話回線2W。では4Wって何?
-
マイナス端子とプラス端子の意...
-
豆電球の明るさが並列回路の方...
-
並列つなぎだと電気抵抗が小さ...
-
蛍光灯の色は、色温度によって...
-
電球が点灯する順番
-
豆電球の明るさを暗くしたいの...
-
大量の乾電池を水の中に・・・。
-
ブリッジダイオードの接続について
-
お手軽な自作発火装置
-
豆電球の違い
-
なぜ直列回路で2つの豆電球のう...
-
直列と並列ではどちらが消費電...
-
小学生のときにやった豆電球直...
-
なぜ雷は青白い(黄色くない)の...
おすすめ情報