
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「周辺」の採り方に注意してくださいね。
もっとミクロな「周辺」です。
基本的に、炎は回りの空気を熱するため、
上昇気流が発生し、その流れが安定していれば、
安定した形状を示すということです。
無重力状態で蝋燭を灯すと、気流が発生しないため、
完全に無風状態では、すぐに火が消えるはずです。
・・・実際に実験してみたわけじゃないですけど(笑
という感じで、炎自身が起す風が重要で、
蝋燭の回りの蝋のえぐれ方とかでも気流は変化します。
例えば、炎の回りが固形の蝋で囲まれていたりすると、
上方からの流れ込む空気と熱せられた上昇気流とが入り乱れ、
結果として炎が乱れるといったことになるわけです。
また、芯の構造によって可燃ガスの噴出し方等も違うことが考えられるので、蝋燭の和洋でも違う挙動になる場合も考えられます。
ご回答、ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。
ロウソクの周りのロウのえぐれ方、、なるほど、そうですね。それにより確かに気流が乱れて揺れが変化する、ということは非常によく納得できます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>周辺の気流
ロウソクの太さや、廻りの形状(グラスに入っているとか)で気流は変わってきます。火で温められた空気が上昇すると共に、廻りから新しい空気が補充されます。この補充と上昇がスムーズに行われると、揺らぎが少なくなります。
廻りから補充されて来る空気が、渋滞のように押しくら饅頭していると揺らぎの原因となります。
太いロウソクで、芯が細い(短い)もののほうが、安定していたように記憶しています。
No.2
- 回答日時:
最終的に炎の形状を決めるのは周辺の気流です。
気流が安定的ならば形状も安定し、
気流が乱れれば形状も乱れます。
で、似たようなろうそくでも、芯の位置がずれていたりすると、
違う挙動を示したりもします。
例えば、どまんなかだと絶えずゆれる炎になるのに、
偏っていると安定した炎になったりです。
これは、ろうそくの固形部分の残存の仕方で、
炎の根元の囲われ方がいびつになったりすることが
原因だったりします。
この回答への補足
周辺の気流、ということですが、どこへ移動させても一方は揺れ、もう一方は揺れませんでしたので、気流の影響ではないかな、と思っております。
ロウ自身に問題があるか、と考え、他の揺れなかったロウソクのロウを、揺れるロウソクの上に5mmほど載せてみました。その際、芯の位置をずらしました(最初は真ん中からずれていましたが、ほぼ真ん中にずらしてみました)。それでも揺れ方は変わりませんでした。
芯の構成成分や、芯の巻き方によっても揺れに違いはあるのでしょうか?
芯の位置がずれることで違う挙動をするということを初めて知りました。
私は無意識のうちに芯を中心にずらしてしまいましたが、ロウを追加したときにずらさずに観察すればよかったな、と少し後悔です・・・
お返事、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール浮き輪を高温の車内に...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
空襲のあとの雨…
-
ANRって何ですか?
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
ハロン1301は空気より軽い...
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
水風船が縮まない理由(ヨーヨー)
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
漏れやすさ?
-
至急!!保冷剤を包むタオルを...
-
人は自分の体重以上のKg重で...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
自転車空気入れの構造について
-
注射器を逆さにして液体が垂れ...
-
暖かい空気と冷たい空気の圧力差
-
最近、夕立が少ないのはなぜ?
-
透明な氷を作る方法! 一度煮沸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
ゲリラ雷雨
-
お詫びと今後の僕の思想の扱い...
-
ANRって何ですか?
-
何処に行っても浮く、避けられ...
-
170ミリリットルって重さ170グ...
-
標高が高くなると気温がさがり...
-
ディーゼルエンジンの燃料の戻...
-
漏れやすさ?
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
なぜ高い所から落ちても平気なのか
-
空気気密試験で使用する石鹸水...
-
精液が、時間が経つにつれてゼ...
-
自転車空気入れの構造について
-
空気が入って浮いてしまってい...
-
デュマ法でフラスコをカバーす...
おすすめ情報