dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員地方上級を目指しているものですが、大学では理系の学部だったので、法律・経済系の知識が全くありません。最近、予備校に通い始めたのですが、ミクロ経済原論とマクロ経済論の授業について、先にどちらの授業を受講したらよいのでしょうか。また、公務員試験でのこの科目の難易度(初心者が勉強してだいたい何ヶ月くらいかかるか)なども教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

私は今年、公務員試験を受けました。

私も、mkooさんと同じで、大学は理系で、法律や経済の初心者だったので、予備校に通いました。私は、学習を始めたのが遅くて、今年の2月から始めたのですが、経済学だけは、得意になりました。予備校の授業では、ミクロの方が先でした。ミクロを先にやった方が良いと予備校が判断したからミクロの授業が先にあったのだと思います。なので、ミクロの方から始めてはどうでしょうか?私は、国家2種で、経済原論6点、財政学7点取れました。初心者でも、半年も勉強せずに、それだけ取れたのです。(教養と法律科目はとても苦手でしたが・・・)経済学だけは、文系よりも理系の人が得意だと思います。予備校では、「微分ってどうやってするの?」という人もいたぐらいですから・・・
理系の人は、経済学はへっちゃらだと思ってください。そのかわり、人文科学、法律科目(民法、行政法など)や行政科目(政治学、行政学など)は暗記が多いので、頑張ってください。暗記が得意なら、公務員試験(特に教養が全問必須回答な受験先)では理系の方が有利だと考えています。文系の人は、数学、物理はほとんど解けません。ですから、大学が理系でも、自信を持ってください。
    • good
    • 0

ミクロとマクロの順序に関しては、ミクロから始めるのが一般的だと思います。

特に初学者であれば尚更ミクロからのほうがいいと思います。

難易度ですが、はっきり言って一朝一夕にはいきません。何ヶ月かかるかは、個人差や、他の教科とのかねあいもありますので、何とも言えませんが、ある程度の問題に対応出来るようになるには順調にいっても最低半年位はかかるのではないでしょうか。

ただ、理系の大学を出てるということですので、文型の人よりは有利でしょうし、時間も短いと思います。経済学では多少の数学的要素がありますので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!