dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのハード面では全くの素人です。よろしくお願いします。

パソコン使用中にディスプレイ画面に「USBハブの限界の超過」「不明なデバイスがハブの限界を超えました。デバイスの位置は太字で表示されています」というメッセージが頻繁に出てきます。太字部分は「不明なUSBデバイス」となっていてクリックしても何の変化もありません。しかたなく「リセット」又は「閉じる」ボタンをクリックして上記の表示を消してパソコンの使用を続けています。
上記表示の中では他に「USB Poot Hub(2Port)」「NEC USB Hub(4Port)」キーボード、「NEC109USBキーボード(バスパワードハブ付き)」、「未使用ポート」、「不明なUSBデバイス」「HID準拠マウス」といった表示があります。

今のところパソコンの使用上、特に支障はありませんが面倒なことと、今後なにか問題が起きないか心配です。

原因として考えられるのは、最初「キーボード」接続型のマウスを使用していたのですが、突然マウスポイントが動かなくなり使用できなくなりました。それでパソコン本体に直接接続タイプのマウス(ホイール付USB&PS/2マウス)に変えたところマウスは使用できるようになりました。
 おそらくその時から上記のUSBハブの表示が出始めたと思うのですがあまり確かではありません。

本体周辺機器はスピーカーとプリンターだけです。本体には「FD」「CD」ドライブがついています。

 「USBハブ」とか「デバイス」とかの意味もわからない素人です。
 できれば自分で解決したいのですが専門ショップで相談した方がいいのでしょうか。一応パソコンには詳しいと思う友人にも見せましたが解決しませんでした。 

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 #3です。

状況を整理しますと

<電源周り>
・パソコンの電源は壁のコンセントから直接引っ張っている
・もう一つの壁のコンセントにはタップ(延長コード)をつなげてそれに
 周辺機器(プリンタとかモニターとか)をつなげている 
・他の機器はコンセントにつなげていない

<USB周り>
・パソコンに元々2つのUSBポートがある
・その2つのポートにキーボードとマウスをそれぞれつなげている
・他にUSBデバイスを所有していない
・USB HUBを持っていないのに「USBハブの限界の超過」という
 ワケわからないエラーが表示される
 (ただし、キーボードにはUSBポートが付いている)

 これでよろしかったでしょうか。少なくてもこのような状況でUSBの問題は
全くないように見受けられます。また、電源周りに関しましてもタップにつながっている
電源限界容量(15Aまたは10A)を余裕で下回っており、危険な状況とはいえません。
(業務用のレーザープリンタをお使いの場合は状況は異なります。)

 パソコンに対してキーボードとモニターだけ接続した状態で起動して状況が改善
されるかどうか見てください。この時点で問題が解決されなかったらキーボードか
パソコン内部に問題があると見ます。もし、問題が解決されているように見えたなら
一度パソコンをシャットダウンしてマウスを接続して結果を見て、またシャットダウンして
プリンタを接続して、と繰り返してみてください。こうすることである程度の問題点を
絞り出すことができるでしょう。

補足:USBデバイスは一般的にパソコンの電源を入れたままで抜き差ししても
   壊れない構造になっていますが、念のため電源を切ってからの作業を
   された方がより確実に問題点を洗い出せます。


 あと、気になっているのが1点あります。それは
<プリンタはパソコンに対してどのようにつながっているのか?>
 プリンタとパソコンとでつながっているケーブルのパソコン側の根本が幅5cm程の
ゴツイものなのか、それとも幅2cm弱のスリムな(実は)USBだったのか。
もし、プリンタがUSB接続だった場合は状況が変わります。

この回答への補足

 キーボードとモニターだけ接続して試してみましたが件んのメッセージが出てしまいました。やはりキーボードか本体に問題があるのでしょうね。
 たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2004/10/24 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご丁寧なご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり試してみたいと思います。

なお、プリンターのパソコン本体への接続部分は5センチ程度ありました。

お礼日時:2004/10/24 13:43

<USBに偏った用語整理>


USB HUB:
 USBの差し込み口を分岐させるような機械。

デバイス:
 機械そのもの。抽象的なくくりな物に対してくっつけて、どのような物かを
特定させるようにして使います。たとえば「USB」という広い意味を持つ物に
「デバイス」とくっつけて「USBに接続して使える機械」という意味になります。

バスパワー:
 コンセントからの電源を必要としないでUSBの差し込み口から電源を取得して
使用できるようにする接続方式。

バスパワードハブ:
 USB HUB自身はコンセントの電源を使わないでUSBの接続口を分岐させる機械。

セルフパワー:
 各デバイスがコンセントから電源をもらった上でUSBの通信を行い、使用できる
ようにする接続方式。

セルフパワードハブ:
 コンセントから電源をもらって分岐先のUSBデバイスで電流不足にならないように
設計されたUSB HUB。

HID準拠(云々):
 ヒューマン・インターフェース・デバイス(Human Interface Device)という規格に
準拠した機械。


<質問回答>
 もしかして、USB HUBを多段接続(たこ足配線のようなもの)されてませんか?
つまり、お使いのパソコンからUSB HUBをつなげて、そこからさらにUSB HUBを
つなげ、キーボードをつなげた先にプリンターをつなげているなんてしていませんか?

 USB HUBによる分岐があまりにも深いと、最深部にあるUSBデバイスが
認識できなくなって、いわゆる「USBハブの限界」の表示がされているのではないでしょうか。

 あと、延長ケーブルの類も使われていませんか?極端に長いと正しく動作されなかったり
します。

この回答への補足

以前は、普通の延長コードを使用していたのですが、たこ足配線が気になっていたものですから、パソコンショップで専用の延長コードに買い換えました。パソコンショップの店員の話では「通常はこの接続コードで問題ないはずですが、建物の電源電圧そのものに限界がある場合もある」というようなことを言っていました。
 そうだとするとこれ以上問題を解決する手段はないように思われます。
 最後に、このままパソコンを使用し続けても大きなトラブルには発展しないのでしょうか?
 火災防止のため使用していない接続コードの差し込み口2箇所には専用のプラスチック製の蓋をして、ほこりとかには気をつけていますが・・・。

補足日時:2004/10/23 13:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご説明ありがとうございます。
ご指摘のとおり部屋の構造上、電源が1箇所(コンセント2つ)しか使用できず、パソコン本体を直接電源に接続して、残りのコンセントに延長コード(パソコンショップで購入したもので電源が6個確保できるもの、長さは1.5M)を接続して使用しています。延長コードのコンセントには、「ディスプレイ」、「プリンター」、「スピーカー」、「インターネットモデム」の4個の電源を使用しています。たこ足配線状態ですが、これが原因なのでしょうか。
 なお、パソコン本体にはUSBハブの差し込み口が2つあって、そこに「キーボード」と「マウス」をそれぞれ個別に差し込んでいます。
 

お礼日時:2004/10/23 13:05

USBハブは通常、パソコン本体から給電するべんりなバスパワーとして動いています。



ただ、USB接続台数が増えたり、HUBで複数台動かす場合はパソコンからの給電容量が足りなくなる場合があります。

その場合に「USBハブの限界~」のメッセージが出ます。心当たりはないでしょうか?

その場合は、もう一個の仕様であるAC 電源を必要とするセルフパワードHUBを繋げれば解消します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
USB機器はキーボードとマウスだけです。
やはり故障なのでしょうか・・。

あとご参考までに「セルフパワードHUBを繋げる」って」どうすればいいのでしょうか?。

お礼日時:2004/10/21 13:41

そのメッセージはUSBの電源供給不足によるものだと思うんですけど、、使用してるUSB機器は


・キーボード
・マウス

他になにかありますか?
そのくらいで電源供給不足になるとは思えないのでUSBまわりの故障なきがします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
USB機器はキーボードとマウスだけです(たぶん)。

お礼日時:2004/10/21 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!