
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Vabを1:2で分圧している2kΩの電圧が10 Ⅴだから
vab=10×(3/2)=15 V
右の2 kΩの電圧が10 Vだから10/2=5 mA
これにlkΩと2KΩの直列抵抗3kΩをかけて
5x3 =15 V でもよいです。
すると、Iは右の1kΩと2kΩの直列に流れる電流と、真ん中の2KΩに
流れる電流の合計だから
I =Vab/2 + Ⅴab/3=12.5 mA
左の2kΩの電圧降下は
2×12.5=25Ⅴ
電源電圧=左の2kΩの電圧+Ⅴab=40 Ⅴ
というように、Vabが求まれば、後は雪崩を打って求まってしまいます。
No.1
- 回答日時:
いろいろな方法で解けますが、一番基本となる「キルヒホッフの法則」を使いましょう。
真ん中の a→b に流れる電流を I1, 右の 1 kΩ→ 2 kΩ を a→b の方向に流れる電流を I2 としましょう。
すると「キルヒホッフの電流則」つまり「流れ込んだ電流と、流れ出す電流の和は等しい」より
I = I1 + I2 ①
ということになります。
あとは「キルヒホッフの電圧則」つまり「回路を一巡した電圧の和はゼロ」より
左のループ:
E - I*2kΩ - I1*2kΩ = 0 ②
電源から外側のループ:
E - I*2kΩ - I2*1kΩ - I2*2kΩ = 0 ③
電源 E の電圧は与えられておらず、代わりに
I2*2kΩ = 10 (V) ④
が与えられていますね。
あとは、①~④を使って、未知数の E, I, I1, I2 を確定するだけです。未知数4個に方程式4つですから求まります。
中学の連立方程式の問題ですが、kΩ とか mA の単位に注意しましょう。
まず④から
I2 = 10(V)/2(kΩ) = 5(mA)
と求まります。k を10^3, m を10^(-3) で表わして
②は E - 2I*10^3 - 2I1*10^3 = 0 ⑤
③は E - 2I*10^3 - 5 - 10 = 0 → E - 2I*10^3 - 15 = 0 ⑥
①より I1 = I - 5*10^(-3) として⑤に代入すれば
E - 2I*10^3 - 2I*10^3 + 10 = 0
→ E - 4I*10^3 + 10 = 0 ⑦
⑥-⑦より
2I*10^3 - 25 = 0
よって
I*10^3 = 25/2 = 12.5
I = 12.5*10^(-3) (A) = 12.5 (mA)
従って
I1 = 12.5 - 5 = 7.5 (mA)
これを①に代入すれば
E - 12.5*2 - 7.5*2 = 0
より
E = 25 + 15 = 40 (V)
Vab は、
Vab = E - I*2kΩ = 40 - 12.5*2 = 40 - 25 = 15 (V)
でも
Vab = I1*2kΩ = 7.5*2 = 15 (V)
でも
Vab = I2*1kΩ + I2*2kΩ = 5*1 + 5*2 = 15 (V)
でも求まります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
50kVAとは
-
商用電源について
-
シャントトリップについて
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
インバーター
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
カレントループの仕組み
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報