
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃっている通り、燃やすのがいちばん簡単な方法です。
化学式では、2H2+O2=2H20
となります。厳密には、
2H2+O2=2H20+結合エネルギー
ということになっています。結合エネルギーは、熱・音・電気など色々な形をとりますが、反応するH2とO2の量が同じならば、必ず同じ量のエネルギーを出します。
逆に、水を分解しようと思ったら、おっしゃる通り、いくら放っておいても勝手に分解はされません。
2H2O+結合エネルギー=2H2+O2
ですので、この場合は、結合エネルギーが「電気」という形を通して与えられているのです。
では、水素と酸素を気体のままほおって置けば、勝手に結合して水になるのでは?とも考えられますが、そうはなりません。「活性化エネルギー」というきっかけが必要になっています。ただし、活性化エネルギーは「きっかけ」ですから、電気分解と違って、いったん与えてやればずっと反応が続きます。具体的には、水素と酸素の混合気体を大きな風船に詰めて、中で火花を起こしたり、ちょっとでも火を燃やしたりすれば、大爆発の形で「結合エネルギー」が放出された後、残りは水になります。
この水素と酸素の結合エネルギーは相当大きいので、うまく電力の形で取り出して利用できないか、というのが、水素自動車や燃料電池といった分野です。
betagammaさん、皆様、いろいろ教えていただいてありがとうございました。とくにbetagammaさんの詳しい説明には深く納得しました。実は水の電気分解のとき陽極と陰極を取り替えて水素と酸素を混ぜたものに火をつけたのですが水素だけのときとあまり変わりなく、水が出来たのがわかりませんでした。このあたりはっきり水の生成が分かるように出来ればいいのでしょうね。ありがとうございました。 sakura54
No.4
- 回答日時:
水素を空気中で火をつければ水が精製します。
しかし、それとともに爆発が起きますので注意しましょう。もしこの実験をする場合本当に少量の水素を使用してください。大量の水素を使うとかなり危険です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 【化学】炭酸水素ナトリウム水溶液の電気分解 2 2023/05/18 23:29
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- その他(応用科学) 3.0ガスボリュームの炭酸水を作りたいです。 クエン酸と炭酸水素ナトリウムで二酸化炭素300mlを作 1 2022/08/19 17:03
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素を分解して作り出すそうです。 なぜ眼の前にある大気 6 2022/04/17 18:23
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
高1の化学の問題です。早急にお...
-
NMRの化学シフトについてよくわ...
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
GCについて
-
造粒の結合剤について
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
50mM potassium phosphate buff...
-
PVAについて
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
元素が好きな方へ☆ 元素が好き...
-
有機化学についてなのですが
-
H2S, PH3の結合について
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
水素イオン指数
-
主生成物と副生成物
-
電気分解に必要な電力について
-
【水素電池の不思議なルール】 ...
-
クライゼンシュミット反応について
-
【化学】なぜ砂糖で油汚れが落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
電気分解に必要な電力について
-
違い
おすすめ情報