A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
生PZでも、金属冠やCAD/CAM冠、乳歯冠などがあって
少し違うこともあります。
また、歯科医によっては異なる手法をとることもあります。
・麻酔をします(3/4冠などでは省略する場合もあります)
・隣接面をスライスカットします
・ガイドグルーブをつけます
(うちの先生は溝が残りやすいからしません)
・かみ合わせの部分に所定のクリアランスを付与します
・近遠心と頬舌面に所定のテーパーを付与します。
・目の細かいバーで形態を調整します
だいたいこんな感じです。
ちなみに、算定時の注意としては以下のものがあります。
・伝麻と除去は同時に算定できる(浸麻は生PZに含まれます)
・同時に行った覆髄や普処、HYS処置などは生PZに含まれます
(違う日なら算定可能)
・生切の歯も生PZで算定します
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歯車の問題
-
なぜ歯医者は医者と明確に区別...
-
歯科医院の院長は、診療後なに...
-
銀歯は一生持ちますか?
-
親知らず抜歯後、少量の血が出...
-
歯科検診に4ヵ月に1回位の頻度...
-
横向き親知らずは抜歯後どんな...
-
インプラントが全然噛めない 噛...
-
歯科医師は顎骨切り美容外科手...
-
親知らず抜歯する際に歯茎を切...
-
大学病院
-
歯科の定期検診について 質問1 ...
-
歯科治療について 質問1 抜歯の...
-
歯と鉄では、どちらが固いですか?
-
親知らずの隣の歯が軽度の虫歯...
-
遅れて大学受験
-
知り合いで前歯が汚く目立ち会...
-
酸蝕歯になっていないか怖くて...
-
お医者さん
-
歯医者について。 次の歯医者で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報